(4)電気機器の接地工事
一般に接地の方法には、接地線による方式とメタルタッチによる方式がある。鋼船の場合は、一般に機器の取付部のメタルタッチで十分接地されることが多い。しかし、FRP船の場合は、機器の取付台と船体とは絶縁されているので、接地線による方式でなければならない。
(1)機器の非導電金属部と支接地線との間は接地線で接続する。
断面積の小さい場合は、銅のより線、又は銅の編組線を使用し、大きい場合は銅の編組線を使用する。なお接地線に塗装を施してはならない。
(3)接地線の両端は確実に接続できる接地用の端子、又はそれに相当する金物を設ける。端子などの代りに機器の取付用のボルトを利用してもよい。いずれの場合も締付け部には有効な回止めを施すこと。
(4)接地線は、できるだけ短くするように考慮する。
(5)接地線として固定ケーブルとは別の独立した接地線を設ける場合と、固定ケーブル内の接地導体による場合とがあるが、鉛被ケーブルの場合はその鉛被を接地線とする方法は認められていない。
(7)無線機器の接地については、 7.3.3(4)を参照のこと。絶縁性構造物に固定された機器の接地工事例を図10.16に示す。
(5)ケーブルの接地工事
(拡大画面:57KB) |
 |
図10.16 絶縁性構造物に固定された機器の接地要領
10.4 防食工事
|