10.3.4 接地工事要領
(1)接地銅板の取付け方法
接地銅板の取付け方法は造船所によって異なるが、大きく分類すると、
(1)固着釘などによる取付け |
要領 |
(ハ)(ニ)(ト) |
(2)接着剤による取付け |
要領 |
(ロ)(ホ)(チ) |
(3)FRPによる取付け |
要領 |
(ヌ) |
に分けられ、更にその共用による場合もある。その代表的なものは図10.12に示すが、いずれにしてもFRPと銅とは接着しない、ということに留意した工作法が必要である。
(拡大画面:27KB) |
 |
図10.12 接地銅板の取付要領
(2)主接地線工事
主接地線は、できるだけ銅帯を使用したほうがよい。銅帯と接地銅板とは、ろう付けなどにより電気的に確実に接続する。銅帯をFRPの外板に取付けるときには、あらかじめ接着剤で固定した後、タッピンねじなどで取付け、銅帯部分をFRPでカバリングする。
(図10.13)
また、接地銅板から直接船内の主接地線に導く場合には、貫通ボルトを1〜2本使用し、図10.14の要領で行う。
図10.13 主接地線の取付要領
図10.14 貫通ボルト
(3)支接地線工事
支接地線は、すずめっき軟銅線又は平角銅線を使用し、図10.15に示すような系統で工事を行う。
配電盤、分電盤、電気機器、電気機器以外のものの接地にできるだけ圧着端子を使用し、電気的に確実に連続させなければならない。
図10.15 支接地線系統図
|