7.4 ケーブルの接地
すべてのケーブルの金属被覆(がい装、金属シース)は、ケーブルの両端で接地するが、最終支回路は給電側のみでよい。
しかし、制御用回路、計器用回路などのケーブルは、誘導障害防止のため上記と異るので、注意を要する。
ケーブルの接地工事は、ケーブルグランドの内部で行う方法、及びアースクランプ(ラジアスクランプ)と接地線で接地する方法とがある。
なお、金属製ケーブルバンドでケーブルを金属支持金物上に固縛して布設する場合には、自然接地と認められる場合がある。
7.4.1 接地箇所
ケーブル金属被覆の接地箇所の具体的な例を下図に示す。
(拡大画面:50KB) |
 |
図7.9 ケーブル接地箇所例
7.4.2 ケーブルグランドでの接地工事
(1)がい装ケーブルの場合
(注)がい装を広げてグランド内部の座金とメタリックガスケットの間に挟み締付グランドを締付ける。
図7.10 がい装ケーブルのグランドでの接地例
(2)がい装ビニル防食ケーブルの場合
(拡大画面:32KB) |
 |
図7.11 がい装ビニル防食ケーブルのグランドでの接地例
(3)鉛被がい装ビニル防食ケーブルの場合
(拡大画面:32KB) |
 |
図7.12 鉛被がい装ビニル防食ケーブルのグランドでの接地例
|