日本財団 図書館


IV 今後の課題
 今回、主要情報提供者である家族は2名とも患者の子供(壮年期)である。家族の悲哀の過程は死別した家族の位置関係(親、兄弟、配偶者など)によっても異なり、また死までの準備期間の相違など様々な条件で異なってくる。本研究は限定した主要情報提供者の体験を明らかにすることを目的としたため、本研究の結果を一般化することはできない。また、新しいカテゴリーがあらわれなくなり、すべてのカテゴリーの全要素が説明されるようになる飽和点まで達していない。しかし、武村は限定性は現象を的確に捉えるための肯定的条件でもあり、実践で活用できるか否かが重要な評価基準であると述べている28)。今後、情報提供者を選択し、研究を重ねながら、真実告知を拒否した状況下での終末期がん患者家族の看護モデルを確立していく必要があるだろう。
 また、今回明らかになったのは家族の体験のみである。しかし、終末期がん看護においては患者・家族・医療者の相互作用が折り重なりあっていることが考えられる。今後の課題として、患者自身の体験・そして医療者の体験を明確にしていくことで、臨床の場で日々おこっている現象の本質を明らかにしていく必要があるだろう。
 倫理的に難しい症例であり、母集団も少なく、対象者への同意が難しかった。今後症例を増やし、飽和化し、家族の体験として一般化していきたいと考えている。
 
V 研究の成果などの公表予定
 これまでの成果、2名の対象者の結果を分析し、平成14年9月発刊の米子医学雑誌に投稿することができました。
 また、平成14年、12月6、7日に開催された日本看護科学学会にて演題として発表しましたことを報告致します。添付資料としておつけします。また、誌上発表では笹川財団の助成金で研究がおこなわれたこと、発表ではその旨をお伝えしました。
 なお、現在、症例を増やし、インタビューを試みております。この結果をまた分析し、飽和化した時点で今後の家族看護学会への投稿を考えております。
 
 研究助成をありがとうございました。
 
文献
1)渡辺孝子. (1993)
私たち看護婦も同席しての告知. がん患者と対症療法 5、42−43.
2)辻谷俊一、前田迪郎、貝原信明. (1996)
消化器癌患者に対する質問票に基づくインフォームド・コンセント. 日本消化器外科学会雑誌 29、1992−1996.
3)坂本純一. (2000)
医師の視点からみた進行癌治療における告知とInfomed Consent. 日本癌治療学会誌 35、572.
4)小松浩子. (1996)
癌告知を受けた患者の主体的ながんとの共生を支える援助プログラムの開発に関する研究(1)告知に関連した患者の困難とその対処に関する分析 死の臨床 19、39−44.
5)浦門彰子、西沢葉月、大渕雅子、小松孝江. (1999)
数ヶ月の予後告知を乗り越えて、笑顔で退院した症例を通して学んだこと 死の臨床 22、245.
6)池田優子. (2001)
がん体験を肯定的に受け止めるプロセスに関する質的研究. 全人的医療 1、40−44.
7)村上国男. (1990)
病名告知とQuality of Life 患者家族と医療職のためのガイドブック. メヂカルフレンド社、pp. 31−59、pp. 60−67、東京.
8)小澤竹俊. (1997)
ホスピスケアの満足度と遺族の悲嘆. 死の臨床 20、48−52.
9)中西睦子、浅岡彰子. (1977)
病院における終末期患者及び死亡患者の配偶者のニード. 看護研究 10、14−25.
10)本田彰子、佐藤艶子. (1999)
終末期がん患者の家族の移行―家族の移行のプロセスと看護介入―. 千葉看護学会会誌 5、16−22.
11)南平好美. (1999)
告知を受けていない終末期の患者への関わり―家族と長年疎遠であった患者の看護を行って―. 死の臨床 22、244.
12)佐藤恵子. (1998)
ターミナル期にある患者を持つ家族の悲嘆プロセスヘの援助―告知を希望しなかった家族の心理過程を通して―. 第29回日本看護学会論文集(成人看護II) 40−42.
13)Ikeda, K., Imai, E., Tsubokura, C. and Hayakawa, S. (2000)
The nursing role in the informed consent for families who refuse truth telling to cancer patients. 11th International Conference on Cancer Nursing Abstract book, 117.
14)宮地尚子. (1994)
医療における真実告知と家族―日米医師の比較調査より―. 日本医事新報 37,28-32.
15)廣瀬輝夫. (2000)
宗教や文化の違いから異なる日米のホスピスケア. エキスパートナース 16, 66-67
16)尾藤誠司. (1999)
終末期ケア方針決定モデルと文化的背景について日本人と米国在住日系人での比較検討(会議録). 日本総合診療医学会会誌 4, 45.
17)江原寛. (2001)
患者と医者のやり取りを研究するために―質的研究法とくに参与観察によるフィールドワークと研究報告の記述方法について―. プライマリケア 24, 34-39.
18)野口美和子. (監訳)(2001)
ナースのための質的研究入門―研究方法から論文作成まで. 医学書院, 東京.
19)舟島なをみ. (1999)
質的研究への挑戦, 医学書院, 東京.
20)南裕子. (監訳)(1999)
質的研究の基礎―グランデッド・セオリーの技法と手順―. 医学書院. 東京.
21) Leininger, M.(1997)
Ethnonursing research method -essential to discover and advance asian nursing knowledge. Nursing Research 30, 21-32.
22) Lincoln Y. and Guba E. (1990)
Naturalistic Inquiry, SAGE Publications,Inc., pp.289-356, New York.
23)瀬戸信二. (2001)
質的研究法技法のプライマリケア日常診療への応用. プライマリケア 24、12−17.
24) Pope, C . and Mays, N. (1993)
Opening the black box: an encounter in the corridors of health services research. Brit Med J 306, 315-318.
25)松井豊. (1998)
死別体験者の悲嘆について. 平山正実編、遺族への看護. 宮本裕子編、悲嘆の心理. サイエンス社 pp85−134、pp168−184、東京.
26) Karin T., Vicki S., Walker, Ann H., Beth V. and Terry C. (2000)
Intensive care nurses' experiences with end-of-life care. Amer J Crit Care 9, 36-42.
27) Barbara G. (1977)
Helping families face the crisis of cancer. Amer J Nurs 10, 1585-1588.
28)柳原清子. (1998)
癌ターミナル期家族の認知の研究―家族の揺らぎ―. 日本赤十字武蔵野短期大学紀要 11,72−79.
29)武村雪絵、菅田勝也. (2001)
看護者が認識する「よい看護」の要素とその過程. 看護研究 34、55−65.
30)岡谷恵子. (1995)
患者一看護婦関係における信頼. Nursing Today 10、6−11.







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION