【図表(1)】メディケア・ホスピス給付のケア・レベルと給付金額
(2002年9月現在)
| (拡大画面:18KB) |
 |
※ここに示した金額はあくまで標準的なものであり、実際には地域の収入格差を考慮した調整が行われるため、給付金額はホスピスの所在地によってかなり異なる。
【図表(2)】メディケア・ホスピス給付をめぐる概略図
| (拡大画面:41KB) |
 |
| (拡大画面:100KB) |
 |
| |
向上モデル |
教育モデル |
| 目的 |
より高度で手厚いケアの提供 |
ケアにおける患者と家族の自立 |
| 基本方針 |
専門職が、自分の持つケアの知識・技術を可能な限り高める。 |
専門職と一般市民の間にある知識・技術の差を、可能な限り縮める。 |
| QOLに関する目標 |
可能な限り高める |
満足させる |
| ケアを受ける立場にとっての魅力 |
安心感 |
自由 |
| 適したケアの空間 |
専門施設 |
自宅 |
| ・医療資源の集中 |
・生活に関するコントロールの維持 |
| ・ケアの環境を専門職が管理 |
・専門職との主客関係 |
| 経済性 |
大きな問題 |
優れている |
| ・患者と家族の生活そのものを提供 |
・患者と家族の自活の持続 |
| ・医療資源へのアクセスが容易 |
・過剰な医療的介入を抑制 |
| 従来型医療との関係
|
|
|
| より連続的 |
より革新的 |
| → 病院型医療のシステムを活用可能 |
→ 意識と医療システムを改革する必要 |
|
|