日本財団 図書館


III 研究の成果
III.1 痴呆度と固有テンポの関係
1). 筆者のこれまでの実践中の「固有テンポ」計測結果から、一般に痴呆が重度になるにつれて、固有テンポは遅めになり、M.M=80以下に限定される傾向があった。たとえば脳波計測時の聴取楽曲である『斎太郎節』の「固有テンポ」を、重度痴呆性高齢者10名と軽度痴呆性高齢者10名で調査した(Oxfbrd 2002)結果でも、痴呆度によっておよそMM=80を境に分布が分かれた
・ 筆者はこの「固有テンポ」M.M.=80が、痴呆度の異なるクライエントの音楽療法実践において、有効な目安の一つになることを提案する。
・ また図1の2001年をみると、軽度痴呆者は勿論であるが、重度痴呆者の固有のテンポも幾分上昇の傾向があることが明らかである。これは加齢による痴呆の進行や、体力の低下にもかかわらず、「固有テンポ」を維持し、又は幾分上昇できたことは、継続した音楽療法実践の効果といえる。実際『斎太郎節』になると、一段と声の音量が増し、笑顔が見られる。
2). 実際のセッションにおいて、痴呆が軽度の老年痴呆者は、「固有テンポ」から多少前後するテンポでも音楽に参加することが出来るが、重度の老年性痴呆者ほど、各自の「固有テンポ」でないと参加できず、楽曲も思い出すことができない。極端な場合全く無反応となってしまう。
・ つまり重度痴呆者にとっては、コミュニケーションできる有効なテンポは限定され、そのテンポが微妙に異なっても、いわば“聞こえない音楽”になってしまうと考えられる。特に重度老年痴呆者の固有のテンポは、筆者のこれまでの調査によると、楽曲に依存するというより、クライエント各自の生活速度に、たとえば歩く速さや話す速さ、呼吸数などに関連すると考えられる。なおこれについては、今後行動変化を中心にした記述的評価も含めて、さらに吟味する必要があると考える。
 
III.2. 安静脳波の経年変化と音楽療法
III.2.1. 図2.1.&2.2.から、対象者C、D氏とも、明らかに脳波の徐波化現象が認められ、脳波上で確実に痴呆が進行していると判断される。特に対象者Cは、過去に脳梗塞を数回体験しており、2000、2001年のEEG計測において「基礎律動の徐波化による軽度の脳波異常と脳血流障害」と診断されている。しかし1999年に比べ2001年のMRI所見でも、確かに脳血流障害による脳機能の衰退とともに、脳波振幅の減少が起きている(図.4)。しかし斎太郎節の「固有テンポ」に聴取時および聴取後では、明らかな脳内刺激の変化が確認された。従ってCの痴呆進行は、2001年に確実に進行しているものの、音楽療法がC氏の脳刺激に有効であると考えられる。
III.2.2. 対象者D氏は、α1波(8−10Hz)周波数の減少があるので、痴呆が始まりつつある。しかしEは、θ波にまだそれほど大きな周波数増加が認めらないことから、痴呆の進行が幾分抑えられていると考えられる。実際Dは、毎回の音楽療法が始まるのを楽しみに、時間前からエレベーター付近で待っていると、介護士から報告を受けている。
 以上安静脳波の周波数帯域の経年変化だけでも、対象者の脳機能の変化をある程度類推することが可能であるため、音楽療法効果の有効な指針になると考えられる。この点については今後さらに調査を進めていく予定である。
III.3 楽曲聴取時脳波にみる音楽療法効果
斎太郎節の非固有テンポによる、年度間にわたるRRPSの有意差検定(F4−C4、P=0.05)に、およびθ1一β1領域の詳細なPS比の年度間検定(F4−C4、θ1でP=0.04)で、有意差があることは、斎速という音楽療法上有効ではないと考えられる楽曲に対して、2001年には1999年に比べてθ1が有意に減少していることを示している。これは年度を経るに従って痴呆が進行しているにもかかわらず、継続した音楽療法実践により、速いテンポの楽曲に対する順応性が増していると解釈することができる。
 
IV. 今後の課題
IV.1. 課題
 本研究は、対象者重度痴呆者1名(コントロール軽度痴呆者1名)の3−4年間の解析である。今後痴呆度による音楽療法効果経年的変化に関する研究を、より多くの対象者で検討する必要があるが、このような経年データーは数少ないことと共に、脳梗塞のような脳血管障害からくる痴呆性高齢者が、アルツハイマー病痴呆者と並んで痴呆へ移行する事例が多いことから、一つの事例として有効な指針となると考えられる。
IV.2. 結論
 音楽療法実践時に計測された「固有テンポ」の有意性を検証の結果、以下の結論を得た。
IV.2.1. 痴呆性高齢者とコミュニケーションをとるとき、まず各自が持つ「固有テンポ」は有効である。
IV.2.2. 「固有テンポ」は、痴呆度が進むにつれてMM=80より遅く限定される傾向がある。
IV.2.3. 安静脳波の周波数帯域での経年変化が、痴呆の進行と音楽療法効果の一指針になり得る。
IV.2.4. 音楽療法効果は、たとえ重度の痴呆性高齢者で、痴呆性高齢者の脳刺激に有効である。
 なお脳波解析を用いた音楽療法効果に関する研究として、佐治量・佐治順(2000)が、脳波のフラクタル解析を報告し、そこで音楽療法効果を評価するのに最適な部位が右前頭−中心部(F4−C4)が適当であると述べた。本研究の各部位におけるRRPSを用いた年度間有意差検定においても、同じF4−C4部位やP3−O1で音楽療法効果に有意差が認められたことから、音楽療法効果を評価する上で前頭部一後頭部が有力な部位と結論づけられる。
IV.2.5. 音楽療法効果の脳波解析を用いた評価法のフラクタル次元のゆらぎ解析と固有のテンポを通したRRPS解析研究結果との関連性についても、今後さらに症例を増やして検討していくことが必須課題とはいえ、このような音楽療法実践に基づく生理学的研究が、今後音楽療法の客観的評価基準の確立へつながっていくであろうと確信する。
 
 本研究は、宮城大学特別研究費・笹川医療財団研究助成金の支持を得てまとめたものである。脳波測定および解析にあたり、ご指導いただいた東北大学大学院教育研究科教育博士菅井邦明教授、および医学博士上埜高志教授に心から感謝する。
 
参考文献
Aldrige, D. (2000). Music therapy and dementia care: more new voice. London: Jessica Kingsley Publishers, 9-62.
Aldrige, D.(1996). Music therapy research and practice in medicine. From out of the silence, London: Jessica Kingsley Publishers, 186-209.
Brucia, Kenneth E. (1995). Differences between quantitative and qualitative research paradigms: Implication for music therapy. Music therapy research. Quantitative and qualitative perspectives (Wheeler, B. L. Ed.). Barcelona Publishers, 65-78.
Clair, A.A.(1995). Retrieving the Losses of Alzheimer's Disease for Patients and Care-Gives with the Aid of Music. The Art & Science of Music Therapy, Harwood Academic Publishers (Wigram, T. et al. Ed), 342-360.
Fraisse, P.(1982). Rhythm and Tempos in the sixth chapter of the Psychology of Music (Deutsch, D. Ed), Academic Press, 149-180.
Gunther, W., Giunta. R., Klages, U., Haag, C., Steinberg, R., Satzger, W., Jonitz, L., and Engel, R.(1993). Findings of electroencephalographic brain mapping in mild to moderate dementia of the Alzheimer type during resting, moyor and music perception conditions. Psychiatry Research, Neuroimaging 50,3, 163-176.
Mishima, J.(1965). Introduction to the morphology of human behavior, Japanese Psychological research, 4, 27-38.
Nuki,M.(1994). Effects and scales of Respective and active music therapy for dementia, The Journal of Japan Biomusic Association, 12,58-65 (in Japanese).
Okuma, G.(1999). Clinical Electroencephalography, 5th ed. Igaku Shoin, 83-119.
Okumura,Y.(2002). Evaluation of a music therapy scaling for senile dementia in comparison with a rating score method(HDS=R) and MMN method. Japanese Journal of music therapy, 2,2146-154 (in Japanese)
Otomo. E. and others.(1964). The EEGs Of elderly Adults (1), Clinical Neurology, 4, 573-579.
Perilli, G. G.,(1995). Subjective tempos in adults with and without Psychiatric. Music therapy
perspectives,13,2,104-109.
Robarts, Z. J. (2000). Music therapy and adolescents with anorexia nervosa, Nordic Journal of Music Therapy, 9,1, 3-12.
Saji, N.and Saji, R. (1999). A study of the relationship between EEG under music influence and musical tastes. Journal of Japan Biomusic Society, 17,2, 226-232 (in Japanese).
Saji, N.and Saji, R.(2001). A study of Qualitative Assessment on Music Therapy for persons with senile dementia through music and playing tempos. Review of Miyagi University, School of Nursing. 4,1,32-47(in Japanese).
Saji, N., Ueno, T. and Sugai, K. (20031). Subjective Tempos in Music Therapy for Persons With Senile Dementia. The Tenth World Congress of Music (in press).
Saji,N., Ueno, T., Sugai, K.(20032). Assessment by EEG Analysis of Music Therapy for Persons with Senile Dementia. 2002 International Congress of the Musicology Society of Japan (in press).
Saperston, B. (1995). The effect of consistent tempo and physiologically interactive tempo on heart rate and EMG responses: In the Art & Science of Music Therapy, Harwood Academic (Wigram, T. et al. Ed), 58-82.
Swartz, K., Walton, J., Crummer, G., Hantz, E., and Frisina. R.(1989). Does the melody linger on? Music cognition in AD. Semenars in Neurology 9,2,152-158.
Wigram, T. (1999). Assessment Methods in Music Therapy: A Humanistic or Natural Science Framework? Nordic Journal of Music Therapy, 8, 1,7-25.
Wigram, T. (1999). Contact in Music. The Analysis of Musical Behavior in Children with Communication Disorder and Pervasive Developmental Disability for Differential Diagnosis. Clinical Applications of Music Therapy in Developmental Disability, Pediatrics and Neurology (Wigram and Backer Eds), London: Jessica Kingsley Publishers, 69-92.
師井和子(1993). 研究論文 老人の反応水準別集団音楽療法の研究−低機能老人の社会性改善を中心として−音楽療法研究22. 95-102
貫行子(1996). 「学術論文重度痴呆のための音楽療法と脳波検証」、 日本バイオミュージック研究会誌 13(2), 144-152.
松井紀和(1996). 方法と評価、音楽療法研究、第1線からの報告、42-80.
赤星建彦(1999). 高齢者・痴呆性老人のための療育・音楽療法プログラム、音楽の友社。
岡崎・門間(1993). 記録と評価を考える−高齢者集団音楽療法モデル評価表−、13-18. 東京音楽療法協会第4回音楽療法講習会資料.
加藤美知子(2000). 音楽療法の実践−高齢者・緩和ケアの現場から、春秋社







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION