| 
 b)交通ネットワーク機能向上に資する路線 
  
新設路線 
【滋賀県域】 
  
 
| 路線名 | 
大津・湖南地区新交通システム(LRT構想) | 
提案者 | 
滋賀県 | 
 
 
| 区間 | 
JR石山〜びわこ文化公園都市〜JR栗東 
京阪石山寺〜青山〜JR南草津 
JR守山〜JR堅田 | 
距離 | 
約4km〜20km | 
 
 
| 整備目的 | 
 
| ・ | 
既存路線との接続による利便性向上 | 
 
 
| ・ | 
自動車交通から公共交通への転換 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
【京都府域】 
  
 
| 路線名 | 
地下鉄東西線延伸 | 
提案者 | 
京都市、京都市交通局 | 
 
 
| 区間 | 
洛西〜長岡 | 
距離 | 
約5km | 
 
 
| 整備目的 | 
 
| ・ | 
既存路線との接続による乗り継ぎ利便性向上 | 
 
 
| ・ | 
洛西地域等鉄道利用不便地域への対応 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
今出川線(LRT構想) | 
提案者 | 
京阪電気鉄道(株)、叡山電鉄(株)、 
京福電鉄(株) | 
 
 
| 区間 | 
北野白梅町〜出町柳〜銀閣寺 | 
距離 | 
約6km | 
 
 
| 整備目的 | 
| ・ | 
既存路線との接続による利便性向上 | 
 
| ・ | 
自動車交通から公共交通への転換 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
四条線(LRT構想) | 
提案者 | 
京福電鉄(株) | 
 
 
| 区間 | 
京福四条大宮〜四条河原町〜祇園 | 
距離 | 
約3km | 
 
 
| 整備目的 | 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
【大阪府域】 
  
 
| 路線名 | 
大阪モノレール延伸 | 
提案者 | 
大阪府 | 
 
 
| 区間 | 
久宝寺→堺方面 | 
距離 | 
約17km | 
 
 
| 整備目的 | 
 
| ・ | 
既設路線との接続による乗り継ぎ利便性向上 | 
 
 
| ・ | 
大阪南部地域等鉄道利用不便地域への対応 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
地下鉄2号線延伸 | 
提案者 | 
大阪府 | 
 
 
| 区間 | 
大日→高槻方面 | 
距離 | 
約14km | 
 
 
| 整備目的 | 
 
| ・ | 
淀川右岸地域等鉄道利用不便地域への対応 | 
 
| ・ | 
都市再生支援(守口大日地域) | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
地下鉄2号線延伸 | 
提案者 | 
大阪府 | 
 
 
| 区間 | 
八尾南→富田林方面 | 
距離 | 
約13km | 
 
 
| 整備目的 | 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
地下鉄7号線延伸 | 
提案者 | 
大阪府 | 
 
 
| 区間 | 
門真南→交野方面 | 
距離 | 
約11km | 
 
 
| 整備目的 | 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
【兵庫県域】 
  
 
| 路線名 | 
西明石・西神線 | 
提案者 | 
兵庫県、神戸市、神戸市交通局 | 
 
 
| 区間 | 
西明石〜西神中央 | 
距離 | 
約9km | 
 
 
| 整備目的 | 
 
| ・ | 
JR山陽本線、地下鉄西神線との接続による乗り継ぎ利便性向上 | 
 
 
| ・ | 
西神地区から新幹線へのアクセス性改善 | 
 
 
| ・ | 
西神地域等鉄道利用不便地域への対応 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
西明石・西神線 | 
提案者 | 
神戸市、神戸市交通局 | 
 
 
| 区間 | 
西神中央→押部谷方面 | 
距離 | 
約5km | 
 
 
| 整備目的 | 
 
| ・ | 
神戸電鉄粟生線、地下鉄西神線との接続による乗り継ぎ利便性向上 | 
 
 
| ・ | 
神戸電鉄粟生線等沿線から新幹線へのアクセス機能強化 | 
 
 
| ・ | 
西神地域等鉄道利用不便地域への対応 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
舞子・学園都市線 | 
提案者 | 
神戸市、神戸市交通局 | 
 
 
| 区間 | 
舞子〜学園都市 | 
距離 | 
約7km | 
 
 
| 整備目的 | 
 
| ・ | 
山陽電鉄線、地下鉄西神線等との接続による乗り継ぎ利便性向上 | 
 
 
| ・ | 
学園都市地域等鉄道利用不便地域への対応 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
地下鉄西神・山手線延伸 | 
提案者 | 
兵庫県、神戸市、神戸市交通局 | 
 
 
| 区間 | 
西神中央→東播磨方面 | 
距離 | 
約19km | 
 
 
| 整備目的 | 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
公園都市線延伸 | 
提案者 | 
兵庫県 | 
 
 
| 区間 | 
ウッディタウン〜カルチャータウン | 
距離 | 
約2km | 
 
 
| 整備目的 | 
 
 
| ・ | 
神戸三田国際・公園都市地域等鉄道利用不便地域への対応 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
神戸新都心地区鉄道構想 | 
提案者 | 
神戸市 | 
 
 
| 区間 | 
神戸市中央区〜灘区臨海部 | 
距離 | 
約5km | 
 
 
| 整備目的 | 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
尼崎LRT構想 | 
提案者 | 
兵庫県 | 
 
 
| 区間 | 
阪急塚口〜JR尼崎〜阪神尼崎〜21世紀の森 | 
距離 | 
約12km | 
 
 
| 整備目的 | 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
ポートアイランド線延伸 | 
提案者 | 
神戸市 | 
 
 
| 区間 | 
神戸空港→神戸空港西方面 | 
距離 | 
約1km | 
 
 
| 整備目的 | 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
神戸地下鉄西神・山手線〜阪急神戸線連絡線 | 
提案者 | 
阪急電鉄(株) | 
 
 
| 区間 | 
〔相互直通運転区間:阪急梅田〜地下鉄西神中央〕 | 
距離 | 
約34km | 
 
 
| 整備目的 | 
| ・ | 
西神地域から大阪地域への利便性向上 | 
 
| ・ | 
三宮ターミナルの乗り換え混雑緩和 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
  
【その他地域】 
  
| 路線名 | 
大阪湾横断鉄道構想 | 
提案者 | 
兵庫県 | 
 
| 区間 | 
神戸空港〜関西国際空港 | 
距離 | 
約27km | 
 
| 整備目的 | 
 | 
 
 
 | 
 
 
(2)運輸政策審議会答申第10号未整備路線と個別路線の関係 
 運輸政策審議会答申第10号路線における未整備路線のうち、関連する路線の混雑緩和が進んだことや沿線開発等が進捗していないなどにより、今回の調査において検討対象外とした路線は以下に示した6路線である。 
  
 
| 路線名 | 
区間 | 
整備のねらい | 
 
 
| 新大阪   | 
連絡線十三〜新大阪〜淡路   | 
 
 
| ・ | 
阪急京都線の混雑緩和 | 
 
 
| ・ | 
阪急各線と新幹線との接続 | 
 
 
| ・ | 
新大阪周辺の開発需要対応 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
|  
 【現状】 
 | 
阪急電鉄により免許取得等事業化が進められていたが、平成14年12月、免許返上がなされた(新大阪〜淡路間)。また、阪急京都線の混雑は144%まで改善された。  | 
 
 
  
  | 
 
|  
 | 
 
| 資料:都市交通年報 | 
 
 
  
 
【計画の方向】  | 
淀川北岸線(大正区・港区・此花区方面→東淀川区方面)が、新大阪連絡線と同等の路線上に位置することから、代替機能としてその可能性が確保される。  | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
 区間 | 
整備のねらい | 
 
 
| なにわ筋連絡線 | 
十三〜梅田 | 
 
| ・ | 
阪急沿線と関西空港、大阪都心間とのアクセス機能向上 | 
 
 
| ・ | 
梅田等開発に伴う輸送需要への対応 | 
 
 
| ・ | 
地下鉄1号線の混雑緩和 | 
 
 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
【現状】  | 
  整備の前提となる「なにわ筋線」構想の事業化がされていない。また、大阪北地区等開発についても進展していない状況にある。  | 
 
【計画の方向】  | 
地下鉄3号線延伸(西梅田〜十三)が、開発に伴う需要への対応、地下鉄1号線の混雑緩和に寄与するものと考えられる。  | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
区間 | 
整備のねらい | 
 
 
| 地下鉄海岸線 | 
三宮〜新神戸 | 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
【現状】  | 
 
 当該路線は平成13年に新長田〜三宮間が開業した。また、三宮〜新神戸間については、平成17年度開業に向け事業中である「神戸空港」開港に合わせ、ポートアイランド線の延伸が計画されている。 
 | 
 
【計画の方向】  | 
 三宮〜新神戸間は地下鉄山手線が北神急行線との相互直通運転化により連絡されており、同じ機能を持つ地下鉄海岸線の整備は導入空間確保を含め課題が大きいと考えられる。このため、都心、新神戸、神戸空港を結ぶ路線として、ポートアイランド線延伸(三宮〜新神戸)が代替機能として適当である。 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
区間 | 
整備のねらい | 
 
 
| 阪神モノレール | 
大阪国際空港→武庫之荘方面 | 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
| 
 【計画の方向】 
 | 
 
 当該路線は、大阪国際空港により分断されている阪神〜北大阪間の需要に対応するものであり、現在の大阪モノレールを阪神地域まで延伸する計画となっているが、主に阪神地域から大阪国際空港へのアクセス確保が最大の課題となっている。このため、阪神地域から大阪国際空港へのアクセス性を確保することが可能となる「大阪国際空港広域レールアクセス」が代替機能として適当である。 
 | 
 
 
  
 
| 路線名 | 
区間 | 
整備のねらい | 
 
 
| 六甲アイランド線 | 
六甲アイランド→南島方面 | 
 | 
 
 
| 水間鉄道新線 | 
清児→犬鳴方面 | 
 | 
 
 
 | 
 
 
 
【現状】  | 
 
 水間鉄道は、昭和の年代から減少傾向が続き主要区間(近義の里→貝塚市役所)の通過人員が約3,000人/日程度で推移しており厳しい経営環境にある。新線については平成8年において事業廃止が行われている。 
 | 
 
【計画の方向】  | 
 両路線とも、開発依存型の路線であることから、今後、鉄道に対応する開発規模等を勘案しつつ、計画の必要性等を検討する必要がある。 
 | 
 
 
  
| (拡大画面:62KB) | 
 
  | 
 
 
 
| 図 5−2−2 | 
  | 
主要区間の通過人員と対前回比(水間鉄道水間線) | 
 
 
 | 
 
| 資料:都市交通年報 | 
 
 
 |