日本財団 図書館


No.29/36
鎌倉時代(かまくらじだい)の大型海船(おおがたうみぶね)
 鎌倉時代になると荘園(しょうえん)の年貢(ねんぐ)輸送にくわえて商品の輸送量も増加してゆきます。しかし、当時はまだまだ大型船を必要としなかったらしく、依然として準構造船を使っていたことが同時代の絵巻物にうかがえます。準構造船とは、丸太を刳り抜いた(くりぬいた)刳船部材(くりぶねぶざい)を前後に継いだ(ついだ)船底部に舷側(げんそく)板を取りつけた船のことです。大きくとも200石積(30トン)程度の船で十分であれば、森林資源の豊富な当時としては、建造しやすく耐久性にも優れた準構造船が好まれたのでしょう。
 刳船部材の構成は船首−胴−船尾の三材が普通です。半円筒状の胴部材は、屋根瓦(やねがわら)を思わせるところから、船瓦(ふながわら)もしくは瓦(かわら)と呼ばれました。
 この船底部に1〜2段の舷側板をつけて、補強のため上部に多数の船梁(ふなばり)を横に入れます。外に突き出した船梁の上には角材を渡し、セガイと称する張出部を作って板を置いて櫓(ろ)をこぐ場所としました。荷物を積むのは船の前部で、後部には人の乗る屋形(やかた)を設けています。帆柱は1本で、起倒(きとう)式になっているので碇泊(ていはく)時や無風あるいは風が悪いため櫓走する時には倒します。この帆柱には上下に帆桁(ほげた)のある1枚の四角帆を張ります。帆の材質は莚(むしろ)で、商船に木綿(もめん)等の布の帆が普及するのは17世紀中期のことです。
 船の方向は船尾に吊り下げた舵で制御しますが、舵は和船の伝統で吊り下げ式になっています。また、碇(いかり)は鍵状(かぎじょう)の木に偏平(へんぺい)な石を取りつけた木の碇を使っています。
 多数の船梁で補強された舷側板、積荷を船体前部に置く方式と船尾の屋形、櫓をこぐためのセガイ、外して倒すことのできる帆柱、四角の帆、吊下げ式の舵などの特徴は日本の船の伝統的な形式として後々まで受け継がれることになります。
 
鎌倉時代の大型海船(復元模型) 縮尺1/20
この模型は、『北野天神縁起(きたのてんじんえんぎ)』(承久本)に描かれた13世紀前期の大型海船の絵を参考に復元制作したものです。当時の最大級の海船として250〜300石積(こくつみ)を想定し、船底部の船瓦(ふながわら)は四材構成、棚板(たないた)(舷側板)も2段となっています。
 
13世紀前期の大型海船
『北野天神縁起』(承久本)に描かれた、太宰府(だざいふ)(九州)に配流(はいる)となる菅原道真(すがわらみちざね)を乗せた船の絵です。これは延喜1年(901)の出来事ですが、船は絵巻の制作時期からして13世紀前期の構造と特徴が描かれているものと判断できます。(所蔵:北野天満宮)
 
(拡大画面:126KB)
鎌倉時代の大型海船の説明図
 
刳船(くりぶね)
木を刳り抜いて(くりぬいて)造った船が刳船です。一材でできているものを単材刳船、二材以上を前後に継ぎ足しているものを複材(ふくざい)刳船と呼びます。
 
準構造船I(じゅんこうぞうせん)
刳船の両舷に舷側板を取り付けて深さを増し、積載量と耐航(たいこう)性を増やしたのが準構造船です。
 
準構造船II(じゅんこうぞうせん)
準構造船の舷側板をさらに継ぎ足して(つぎたして)二階造り(にかいづくり)とし、より一層の幅と深さの増大をはかったものです。







日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION