日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

船の科学館 もの知りシート

 事業名 海事科学知識の普及啓蒙活動
 団体名 日本海事科学振興財団 注目度注目度5


No.27/36
菱垣新綿番船川口出帆之図(ひがきしんめんばんぶねかわぐちしゅっぱんのず)
 新綿番船とは、大坂周辺で秋にとれた新しい木綿を積み込んだ菱垣廻船によるスピード・レースのことで、江戸十組問屋(とくみどいや)成立の元禄7年(1694)から明治時代初期まで行われました。
 大坂を出帆し、ゴールの浦賀への到着の順番を競ったことから当時は番船を「ばんぶね」と呼んでいました。新綿番船はその順位が賭(か)けの対象となるほど人気を集めた華々しい年中行事でしたが、単なる競走にとどまらず、その年の新しい木綿の値段を決めるという重要な役割もあわせ持っていました。
 船頭達は少しでも早くゴールしようと航海や帆装に工夫をこらしたので、幕末の安政6年(1859)には1着の番船の所要時間が50時間(平均速力7ノット/時速13キロメートル)との大記録も達成されました。
 下の図は含粋亭芳豊(がんすいていよしとよ)作の『菱垣新綿番船川口出帆之図』と題された三枚続きの錦絵で、切手を安治川岸に臨時に設けた切手場に受取りに来た船頭の乗る上荷船(うわにぶね)と、それを見物する多数の屋形船や川岸の群衆のお祭り騒ぎを中央に、右上方に安治川口の天保山(目印山)沖に碇泊する7隻の番船を描いたものです。
 当時のにぎわいが伝わってくるような、臨場感のある錦絵です。
 
含粋亭芳豊『菱垣新綿番船川口出帆之図』 安政期(1854〜9年)の作
 
新綿番船切手渡しの情景(上図の右端中央部分)
 
安治川口に碇泊する新綿番線(上図の右端上方部分)
 
(拡大画面:86KB)
錦絵に描かれている場所
安治川をはさんで、現在の大阪市西区、福島区、此花(このはな)区に相当します。左下方に中之島があり、右上が天保山(目印山)のある川ロとなります。地図は、錦絵に合わせて上が南、下が北に描いてあります。
※破線で囲まれた所が、実際に描かれている部分です。
 
『新綿番船出帆図』
安政期(1854〜9年)の作、安治川ロを出帆し江戸をめざす7隻の新綿番船が描かれています。
 
新綿番船の帆装(上図の中央部分)
左の番船は、船首に弥帆(やほ)・中帆(なかほ)・伝馬帆(てんまほ)をあげ、船尾に艫帆(ともほ)を張っています。右の番船の本帆の脇に張られたのが副帆(そえほ)で、これらの帆装を見ると番船がいかに帆走性能の向上に努めていたかがよくわかります。こうした帆装は、当時導入され始めた洋式船か来航した西欧船の影響とみてまず間違いありません。安政6年(1859)のレースで所要時問50時間、平均速力7ノットを記録した番船は、こうした帆装の船だったのかもしれません。新綿番船は、現代の帆船レースと違って大量の荷物を積んでのレースだっただけに、航海技術の向上に大いに役立ったことでしょう。







サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
58位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
198,094

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.講演会の開催 「平成14年度海事講演会海船セミナー2002」講演録
2.海洋教室体験学習ハンドブック
3.東京湾シップウォッチングパスポート
4.船の科学館 資料ガイド3 南極観測船 宗谷
5.船の科学館 リーフレット
6.海事科学知識の普及啓蒙活動 写真
7.音声ガイドの使い方
8.船の科学館 音声ガイド 原稿
9.船の科学館 音声ガイド 原稿
10.船の科学館 音声ガイド 写真
11.音声ガイドシステム利用に係るアンケート調査報告書
12.マリンシアターの機器整備報告書
13.Q&Aシアターの機器整備報告書
14.シー&シップワールド及び青函ワールドの機器等の整備報告書・整備記念写真
15.操船シミュレーションの機器整備報告書
16.船長ロボットの機器整備点検報告書
17.「宗谷保存整備検討専門委員会」議事録
18.“宗谷”南極コーナー展示室エアコンの交換整備報告書
19.「ワールド シー ワールド 春・夏」報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から