[4]イギリス
イギリスにおける浚渫土砂の海洋投入は、食料・環境保護法(FEPA,1985)の第II部により管理されている。本法は、浚渫土砂の廃棄を管理する全体的な枠組みを提供し、国際条約や国内の政策と合致した環境保護を推進するものとされている。1992年より、浚渫土砂の生物試験の方法・評価法を検討している。CEFAS(The Centre for Environment Fisheries&Aquaculture Science:イギリス環境・食料・農村地域省(DEFRA)の関係機関)の1997年報告書では、生物試験の方法及びその評価法を以下の表2−16のように示している。化学分析と生物試験の統括的評価方法については、述べられていない。
表2−16 イギリスでの生物試験について(CEFAS report 1997)
No. |
生物試験の種類 |
期間 |
供試生物 |
試験物質 |
エンドポイント |
試験の評価 |
1 |
急性毒性 |
48時間 |
Tisbe battaglia |
溶出液 |
生存率 |
LC50生存率 |
2 |
急性毒性 |
48時間 |
Acartia tonsa |
溶出液 |
遊泳阻害 |
EC50遊泳阻害率 |
3 |
急性毒性 |
24時間 |
Crassostrea gigas embryos |
溶出液 |
D型幼生の奇形率 |
PNR* |
4 |
急性毒性 |
72時間 |
Skeletonema costatum Phaeodactylum tricormutum |
溶出液 |
増殖率 |
EC50成長阻害率 |
5 |
急性毒性 |
10日間 |
Corophium volutator |
底質 |
生存率 |
対象区とのANOVA(分散分析)で評価 |
6 |
急性毒性(亜致死性) |
10日間 |
Arenicola marina |
底質 |
生存率(糞数) |
(糞数)対象区との有意差検定 |
注)*PNR:PNR(Percent Net Risk)=(試験区奇形率(%)−対照区奇形率(%))×100/(100−対照区奇形率(%))good water quality;PNRO−20,slightly impaired;PNR21−49,substantial deterioration;PNR50−99, very poor;PNR100
ICES(International Council for the Exploration of the Sea:国際海洋開発会議、海洋及び水産学関連の政府間機関)のワーキンググループによる2000年報告書では、予備試験の結果をもとに、上記生物試験のうちのNo.1、5、6を選択して、2年間で80のサンプルを試験した。この結果、ある生物試験のみが毒性を示したり、化学分析では毒性が検出できない場合でも生物試験で毒性が検出されたことから、生物試験の必要性が述べられている。なお、生物試験の具体的評価・実行は現段階では決定していない。
(出典)
・Marine Pollution Monitoring Management Group,1997.The Group Co−ordinating Sea Disposal Monitoring Final Report 48.
・Biological assessment of toxicity of marine dredged materials from report of the ICES, Draft report of the Working group on biological effects of contaminants Nantes,France, 27−31 March 2000,Chapter7.ICES CM2000/E:04Ref:ACME.
[5]デンマーク
浚渫土砂の汚染度の評価は、化学分析によって求めた個々の化学物質の含有量及び各化学物質に関して算定されているSediment Quality Criteria(SQC)を基に算出したRQ(Risk Quotient)値により行われる。RQ値が1以上であれば、当該浚渫土砂は生物もしくは生態系に影響を与える危険があると評価される。ただし、SQCが算定されていない物質に関しては、評価の対象外となる。
RQ値と生物試験の結果を底質(whole sediment)及び溶出液(extract)を用いて比較検討したところ、底質については比較的良好な正の相関が認められたが、RQ値に対する生物試験の感度は予想よりも数オーダー低いものであった。一方、溶出液については、RQ値と生物試験の間に明確な相関性は認められなかった。
生物試験に基づく浚渫土砂の汚染度に関する評価基準を確立するためには、より適切な生物試験系を確立する必要性が確認された。
調査試料において使用している生物種に関し、試験対象物質に対する適性を評価した。
・クモヒトデを用いた毒性試験は、底質の毒性に対して感度が高く、本報告書で得られた結果からは船底塗料に対する感度が極めて高いことが予測された。
・ヨコエビ類Corophium volutatorを用いた毒性試験は、底質の致死性を検討する試験の中で最も感度の高い試験方法であった。また、国際的に標準化された方法が利用可能である。
・浮遊性藻類(S.costatum)や甲殻類(A.tonsa)を用いた毒性試験は、溶出液の試験への使用に適していると予想されるが、本報告書での結果が以前の結果と異なっていたことから、最終判断にはより詳細な検証が必要である。
調査した資料では、浚渫作業を認可する上での底質及び溶出液の毒性の基準値の確立までは言及していない。
(出典)
・デンマーク生物試験関連資料
[6]オランダ
2001年9月、北海、ワッデン海、デルタ地帯における浚渫土砂海洋投入評価方法についての最終報告書「Disposal of dredged material in Dutch coastal waters;Anew,effct−oriented assessment framework」が発行された。
海洋投入を行うに当たって、調査を必要とする浚渫土砂に対しては、生物試験は化学分析の結果と並列関係で評価される。生物試験と化学分析の評価基準を表に示す。このシステムは2002年に運用予定である。
生物試験の概要を表2・17に、化学分析及び生物試験における評価基準値を表2−18に示す。オカメブンブクについては、不測の影響が生じたため、再試験中となっている(注:調査資料には「不測の影響」についての詳細な記述はなし)。
表2−17 オランダでの生物試験について
生物試験の種類 |
供試生物 |
試験期間 |
エンド
ポイント |
急性毒性 |
Corophium volutator
ヨコエビ類、日本に亜種生息 |
10日間 |
生存率 |
慢性毒性 |
Echinocardium cordatum
オカメブンブク、日本に生息 |
14日間 |
生存率
潜砂行動 |
MICROTOX試験 |
Vibrio fisheri
バクテリア |
20分間 |
発光量 |
DR-CALUX試験 |
Rat hepatoma cells(H4IIE) |
24時間 |
発光量 |
表2−18 UCT(uniform content test)とCTT(chemistry toxicity test)における基準値
項目 |
グループ |
単位 |
UCT |
CTT |
Mud Shrimp bioassay |
Combined toxicity |
mortality(%) |
- |
35 |
Microtox |
Combined toxicity |
TUm* |
- |
100 |
DR・CALUX |
dioxine-like |
ng TEQ/kg dw |
- |
50 |
Tributyltin(TBT) |
organometallic |
μg Sn/kg dw |
- |
100 |
Copper |
metal |
mg/kg dw |
60 |
60 |
Arsenic(As) |
metal |
mg/kg dw |
29 |
29 |
Cadmium(Cd) |
metal |
mg/kg dw |
4 |
4 |
Mercury(Hg) |
metal |
mg/kg dw |
1.2 |
1.2 |
Chromium(Cr) |
metal |
mg/kg dw |
120 |
120 |
Zinc(Zn) |
metal |
mg/kg dw |
365 |
365 |
Nickel(Ni) |
metal |
mg/kg dw |
45 |
45 |
Lead(Pb) |
metal |
mg/kg dw |
110 |
110 |
Sum 10-PAH |
PAH |
mg/kg dw |
- |
8 |
Benzo(ghi)perylene |
PAH |
mg/kg dw |
0.80 |
- |
Benzo(a)pyrene |
PAH |
mg/kg dw |
0.80 |
- |
Benzo(k)fluoranthene |
PAH |
mg/kg dw |
0.80 |
- |
Indeno(1,2,3cd)pyrene |
PAH |
mg/kg dw |
0.80 |
- |
Anthracene |
PAH |
mg/kg dw |
0.80 |
- |
Benzo(a)anthracene |
PAH |
mg/kg dw |
0.80 |
- |
Phenanthrene |
PAH |
mg/kg dw |
0.80 |
- |
Fluoranthene |
PAH |
mg/kg dw |
2 |
- |
Chrysene |
PAH |
mg/kg dw |
0.80 |
- |
Naphtalene |
PAH |
mg/kg dw |
0.80 |
- |
Aldrin |
OCP |
μg/kg dw |
30 |
- |
Endrin |
OCP |
μg/kg dw |
30 |
- |
Dieldrin |
OCP |
μg/kg dw |
30 |
- |
Lindane |
OCP |
μg/kg dw |
20 |
- |
Hezachloorbenzene |
OCP |
μg/kg dw |
20 |
20 |
Sum DDT |
OCP |
μg/kg dw |
20 |
20 |
Mineral oil C10-40 |
PCB |
μg/kg dw |
1250 |
1250 |
Sum 7-PCB |
PCB |
μg/kg dw |
- |
100 |
PCB 28 |
PCB |
μg/kg dw |
30 |
- |
PCB 52 |
PCB |
μg/kg dw |
30 |
- |
PCB 101 |
PCB |
μg/kg dw |
30 |
- |
PCB 118 |
PCB |
μg/kg dw |
30 |
- |
PCB 138 |
PCB |
μg/kg dw |
30 |
- |
PCB 153 |
PCB |
μg/kg dw |
30 |
- |
PCB 180 |
PCB |
μg/kg dw |
30 |
- |
注)*TU:バクテリアの発光量が50%に減少している時の、乾重量表示の浚渫土砂濃度の逆数。微粒子による影響を補正したもの。(1/EC50,corr)
(出典)
・Ministry of Transport,Public Works and Water Management/RIKZ,2001.Disposal of dredged material in Dutch coastal waters;Anew,effect−oriented assessment framework.