解説
6.1 資源の提供
(1)「資源」というのは、「ヒト」「モノ」「カネ」「情報」という括りでいわれる経営資源の一部のことである。但し、QMSにおいては、財務マネジメントは含まれないので、「カネ」は含まれない。以下にその概要を記載し、規格で要求されている項目と、「船体ブロック、ハッチカバー製造」「配管工事」「塗装工事」「技能者派遣業」の範疇を想定した場合の詳細資源との関係を次々頁の「適用表」に記載する。
「ヒト」 |
人的資源(技能者・技能管理者・事務職員・経営管理者) |
「モノ」 |
材料・部品・消耗材・工具・設備・計測器・施設・ユーティリティ※・顧客支給品 |
「情報」 |
QMSで規定される情報伝達手法(文書・記録・伝達手順) |
※「ユーティリティ」:電気・ガス・水道 等
(2)規格では、必要資源の明確化及び提供が規定されているが、その内容として、QMSの「実施」及び「維持」上必要な資源が言及されている。しかし、併せて「品質マネジメントシステムの有効性の継続的改善」及び「顧客満足向上」上の必要な資源も要求されている。これはグループ区分け上論理矛盾のある分け方であり、ISO9001品質マネジメントシステムにおいてその「実施」「維持」の中に「品質マネジメントシステムの有効性の継続的改善」及び「顧客満足向上」は含まれている。当ガイドブックでは以後の区分の中にさらに区分させた形の記載は行わないものとする。