日本財団 図書館


 
解説
5.1 経営者のコミットメント
(1)「経営者の責任」はISO9000関連の規格が初版制定された時点から設定された考え方であり、QMSは、「経営者の責任」により初めてその執行が可能であり、経営者はその実現に向けた施策を、“責任”をもって実施すべきという立場を採っている。
(2)つまり、マネジメントシステムはその水準も執行も、すべて経営者が責任をもって対応すべきであり、組織上の人事権まで最終的に委ねられている“経営者”が、その執行を責任をもって当たらなければ、確実な執行が行える可能性は低いという見識を、規格作成者達は認識していたと思われる。
(3)「コミットメント」(Commitment)という言葉は、直訳すると、「誓約」「約束」「公約」「確約」「義務」「責務」「責任」「関与」「深入り」等となるが、非常に厳しく守ることが求められている“約束”“宣言”とでもいうべきものであることは明記したい。
(4)今回、経営者がコミットメントする対象には以下が挙げられている。
◆QMSの構築&実施
◆QMSの構築&実施における有効性の継続的改善
 QMSの構築及び実施に関しては、説明の余地はないだろうが、その「有効性の継続的改善」という内容は、「8.5.1継続的改善」にも記述したが、このシステムそのものに継続的改善の要素が組み込まれているので、このシステムを繰り返し運用して改善していくというべき内容のことである。
(5)コミットメントの証拠の示し方及び注意点としては、規格の要求事項に対応して、以下の内容が提示できる。

規格要求事項 証拠の示し方及び注意点
a)“顧客要求事項満足の重要性”の組織内周知 ・「組織内に周知する」という行為は、やはり“品質方針”や“品質目標”に示した書面を組織内の各構成員個人に通知・教育させることが第一条件となるであろう。
・「顧客要求事項」を満足させることは、契約を遵守することと同義であり、商行為実施には必須の行為である。
・「法令・規制要求事項の満足」は法人体としては当然のことであるが、今回この点が強調された。
b)“品質方針”(Quality Policy)の設定 ・「5.3品質方針」に従い、自社組織の品質方針を設定し、文書化する。
c)“品質目標”(Quality Objective)の設定&その確実化 ・「5.4.2品質目標」に従い、自社組織の品質目標を設定し、文書化する。
d)“マネジメントレビュー”の実施 ・これは「5.6マネジメントレビュー」への適合に相違ないといえる。
e)“資源の使用可能”の確実化 ・ここで指している「資源」は、「6.資源の運用管理」で示されたものと同義であり、この要求事項への満足が、証拠の示し方となる。








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION