日本財団 図書館


2.2 瀬戸内海の霧日数
 瀬戸内海沿岸の気象官署の配置図を図2.2.1に示す。これらの地点の観測によると、霧の発生が多い地域は、広島、高松、松山、下関、大分などで年間15〜20日程度である(表2.2.1)。霧の発生の少ない地域は、呉、福山等である。また、月別では4〜6月に霧日数が最も多い。
 長期的には、霧日数の多い統計期間は1941〜1970年、1951〜1980年、1961〜1990年であり、1971〜2000年では、霧日数が減少している傾向が見られる。
(拡大画面: 51 KB)
図2.2.1 観測所配置図(気象官署及び地域気象観測所)
 
表2.2.1瀬戸内海沿岸の霧日数  
地点/月 統計期間 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 年間 統計年
姫路
 47769
1941-1970 0.8 1.1 0.9 1.1 0.7 1.0 0.7 0.1 0.2 0.5 1.0 0.8 8.7 23
1951-1980 0.9 0.9 0.9 1.6 1.4 1.2 0.9 0.2 0.2 0.7 1.2 1.0 11.1 30
1961-1990 0.5 0.6 0.6 1.2 1.0 0.7 0.4 0.1 0.1 0.5 0.9 0.8 7.4 24
1971-2000                           -
岡山
 47768
1941-1970 1.4 0.8 1.2 1.3 1.5 1.6 1.1 0.4 0.6 1.4 1.9 1.7 15.1 30
1951-1980 1.4 1.0 1.0 1.4 1.7 1.7 1.1 0.3 0.6 1.4 2 1.9 15.6 30
1961-1990 0.6 0.4 0.5 0.6 1.0 0.5 0.3 0.1 0.1 0.9 1.6 1.8 8.4 8
1971-2000 0.8 0.5 0.7 0.8 1.1 0.9 0.5 0.1 0.2 1.0 1.5 1.6 9.6 30
高松
 47891
1941-1970 1.0 0.8 1.1 2.2 1.8 2.0 1.4 0.4 0.2 0.3 0.8 0.5 12.6 29
1951-1980 1.1 1.1 1.2 2.5 1.8 2.4 1.7 0.5 0.2 0.4 1.1 0.8 14.8 30
1961-1990 0.9 0.9 1.0 2.1 1.7 2.2 1.4 0.3 0.2 0.3 1.2 0.8 13.0 30
1971-2000 0.6 0.6 0.7 1.6 1.0 1.5 0.9 0.2 0.1 0.3 0.8 0.6 9.0 30
広島
 47765
1941-1970 1.2 1.3 2.2 3.3 2.2 2.9 2.3 0.4 0.9 1.0 1.5 1.5 20.6 30
1951-1980 1.2 1.3 1.8 3.3 2.5 2.9 2.2 0.2 0.5 0.9 1.4 1.5 19.8 30
1961-1990 1.0 1.0 1.7 2.9 2.3 2.7 1.4 0.2 0.3 0.7 1.4 1.2 16.9 27
1971-2000 0.8 0.9 1.3 1.5 1.4 1.3 0.8 0.1 0.1 0.3 0.7 0.8 9.9 30

 47766
1941-1970 0.8 0.9 1.0 0.8 0.9 0.5 0.3 0.0 0.1 0.2 0.2 0.8 5.1 30
1951-1980 0.3 0.8 0.9 1.5 1.0 0.8 0.2     0.0 0.0 0.1 5.6 24
1961-1990 0.2 0.4 0.6 0.9 0.8 0.8 0.4 0.0 0.0 0.0 0.2 1.8 4.7 9
1971-2000                           -
福山
 47767
1941-1970 0.4 0.2 0.4 1.0 0.6 0.6 0.5 0.0 0.0 0.0 0.2 0.3 4.4 29
1951-1980 0.5 0.7 0.7 1.4 0.8 1.2 0.4 0.0 0.2 0.2 0.3 0.6 7.2 26
1961-1990 0.5 0.9 0.8 1.3 0.8 1.4 0.5 0.0 0.2 0.2 0.4 0.6 7.6 24
1971-2000                           -
松山
 47887
1941-1970 0.4 1.1 1.0 2.3 2.6 3.0 1.2 0.1 0.3 0.5 0.2 0.2 12.9 30
1951-1980 0.6 0.9 1.2 3.1 3.0 3.4 1.3 0.1 0.3 0.5 0.3 0.2 14.9 30
1961-1990 0.7 0.9 1.3 3.5 2.9 3.6 1.3 0.1 0.4 0.5 0.4 0.3 15.8 30
1971-2000 0.4 0.5 1.3 2.9 1.9 2.3 0.8 0.1 0.2 0.3 0.3 0.3 11.2 30
多度津
 47890
1941-1970 0.5 0.3 0.8 1.3 1.1 1.2 0.7 0.1 0.1 0.0 0.4 0.4 6.9 30
1951-1980 0.6 0.7 1.2 2.2 1.7 2.0 1.4 0.1 0.2 0.3 0.6 0.9 11.8 30
1961-1990   0.4 0.3 1.3 0.4 0.8 0.8   0.1 0.1 0.3 0.1 4.8 30
1971-2000                           -
下関
 47762
1941-1970 1.1 1.7 2.0 3.2 2.4 2.6 1.1 0.5 0.7 0.7 0.8 1.0 17.7 30
1951-1980 0.8 1.5 2.0 3.5 2.6 2.3 1.1 0.2 0.3 0.3 0.6 0.9 16.1 27
1961-1990 0.3 1.1 1.2 2.6 1.5 1.7 0.9 0.1 0.1 0.2 0.4 0.4 10.6 30
1971-2000 0.2 0.4 0.9 1.4 1.0 1.1 0.7 0.0 0.1 0.1 0.2 0.3 6.5 30
大分
 47815
1941-1970 0.8 0.7 1.0 1.7 2.2 2.7 2.6 0.5 0.3 0.4 0.5 0.1 13.4 30
1951-1980 0.8 1.1 1.4 2.3 2.2 2.9 2.2 0.4 0.3 0.3 0.6 0.2 14.5 30
1961-1990 0.6 1.0 1.2 1.8 1.7 2.2 2.1 0.1 0.2 0.3 0.6 0.2 12.0 30
1971-2000 0.4 0.6 1.0 1.5 1.1 1.4 1.1 0.0 0.2 0.2 0.4 0.3 8.1 30
宇和島
 47892
1941-1970 0.7 0.7 1.0 1.1 1.0 1.4 0.6 0.1 0.5 0.2 0.2 0.2 7.7 30
1951-1980 0.5 0.5 0.8 1.4 1.1 1.3 0.3 0.0 0.3 0.2 0.2 0.3 7.0 30
1961-1990 0.4 0.4 0.5 1.3 0.8 1.0 0.3 0.0 0.2 0.1 0.2 0.2 5.6 30
1971-2000 0.2 0.4 0.5 1 0.6 0.8 0.2 0.0 0.0 0.1 0.2 0.3 4.3 30
宿毛
 47897
1941-1970 0.2 0.1 0.6 0.9 1.1 0.8 1.1 1.0 0.6 0.2 0.2 0.1 7.0 28
1951-1980 0.2 0.1 0.5 1.0 1.1 0.9 0.9 0.7 0.6 0.2 0.3 0.3 6.8 30
1961-1990 0.1                       0.1 8
1971-2000                           -
 年間の霧発生日数の分布(図2.2.2;気象庁(1982)、森下(1967)、向井(1983)、宮本・堀内(1980)、佐藤他(1982)の資料をもとに西本が作図したもの、続・日本全国沿岸海洋誌から転載)によると、洲本(淡路島)付近、小豆島南部から備讃瀬戸、燧灘中央部、来島海峡から安芸灘付近で霧が発生しやすいことが示される。
 分布の特徴は、島嶼の東または南側、および瀬戸や海峡等で霧日数が多いことが挙げられる。この要因としては、気象条件(暖気の移流)や海面水温の地域的特性などによる滑昇霧や移流霧等の発生が考えられるが、偏在した少ない観測点による等値線解析の誤差等も考えられるので、詳しい考察は今後に期待される。
(拡大画面: 73 KB)
図2.3.2瀬戸内海の年間霧日数分布(続日本全国沿岸海洋誌、p.65)
 
 
参考文献
続・日本全国沿岸海洋誌(1990)、839pp、日本海洋学会編 東海大学出版会
気象庁(1982):日本気候表.
森下敏之(1967):霧と視程、神戸海洋気象台彙報、177、253-274.
向井重明(1983):備讃瀬戸の霧観測について、大阪管区気象研究会誌、298-299.
宮本一夫・堀内俊彦(1980):岡山県を中心とした濃霧について、海と空、55、61-68.
佐藤礼士他(1982):晴霧の発現過程と予想法、日本気象学会関西要旨集、24、16-17.








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION