香川県
宇多津町
主催
チャレンジデー宇多津実行委員会(会長: 町長 米澤 正文)
宇多津町教育委員会
〒769-0292 香川県綾歌郡宇多津町1881番地
TEL: 0877-49-8007 FAX: 0877-49-0662
イベントプログラム
・ オープニングエアロダンス
・ 買い物ウォーク (2ヶ所)
・ アピールウォーク
・ 健康ウォーク
・ お遍路さんキャッチ
・ 各種目体験
(体操、長縄跳び、縄跳び、大縄跳び、インディアカ、柔道、剣道、グラウンドゴルフ、風船バレー)
・ 親子体操 他 (2ヶ所)
・ 親子ふれあい体操他
・ 民踊
・ 新体力測定、新体力テスト、運動機能テスト
・ クリーンアップウォーキング
・ ラジオ体操
・ ウォーキング
・ 集団体操
効果
【住民】
・ 町に活気が出ていいと思う、これからも続けてほしい。
・ 今年も雨天のため参加人数が少なかった。
・ 5月になると、子ども達も学校での「チャレンジデー」について話をするので、今年もきたか!と感じると共にスポーツの継続の素晴らしさを感じている。
・ あいにくの小雨の中で傘を持ったり、さしたりで、早足走行はできませんでしたが、それでもいい汗がかけました。来年も続けて下さい。
・ 今年で5回目のチャレンジデー、毎年参加しています。このチャレンジデーを機会に毎日スポーツを15分位する人が多くなっているように感じています。今年も相手の町に負けないよう近所の人を誘って参加し、勝利できて良かったです。
【主催者】
・ 今年は、実施5回目ということで、マンネリ化している感じがするが、自治会・企業での取り組みが著しく増加するなどチャレンジデーが着実に佳民に浸透してきているように感じられる。
・ 今年もあいにくの雨の中での2年連続90%以上の参加率、チャレンジデーをきっかけに多くの町民が健康増進に対して関心をもってくれたように思う。
・ 町民同士の団結力や組織間の連帯感を高める一助となった。
・ チャレンジデーをきっかけに各団体にスポーツの担当者ができている。
・ チャレンジデーをきっかけにスポーツ愛好者が増えている。
協力体制
・ 自治会 46団体
・ 老人会 3団体
・ 婦人会 2団体
・ スポーツ団体(体協を含む) 13団体
・ 文化団体 2団体
・ 地元企業等 53団体
・ 学校(保育所、幼・保育園、小学校、中学校、短期大学、専修学校) 11団体
・ 町役場職員(教育委員会事務局は全員体制)
広報活動
・ 自治会総会、体協役員会・総会、体育指導委員会等の会合でPR
・ 町広報紙(4月号・5月号)にてPR(別紙登録用紙を添付)
・ 新聞折込みによるチラシの配布
・ 役場内にチャレンジデーコーナーを設け相手市旗等を掲示
・ 横断幕の設置(コミュニティ壁面と庁舎内壁面・庁舎外壁面)/同横断幕を幼稚園・小学校に掛けた/ポスターの掲示
(各自会場掲示板等(46か所)、保育所、幼稚園、小中学校、短大、各企業)
・ 主要施設へのチラシの設置(役場、郵便局、各銀行、農協、商工会等の窓口)
・ 広報車の活用(「チャレンジデー5/30(水)」)のマグネットシートを公用車に貼付/「お元気ですか。ハイハイハイ。1年ぶりに。ハイハイハイ。やってきました。ハイハイハイ。チャレンジデーが。ハイハイハイ。」のメッセージをエンドレステープを用い、5月14日から延べ20時間(10回)広報車で町内を巡回した。
・ マスコミヘの事前告知及び当日の取材依頼
雨の中での「自治会ウォーク」
仕事の合間に場内をウォーキング
マスコミ
【新聞】 四国新聞、読売新聞
【テレビ】 KBN
【ラジオ】 FMサン
【その他】 町広報紙
担当者からの一言
「大きな大きなプレッシャー、それでも5年連続「金」メダル!」
チャレンジデーの参加も今年で5回目を迎え、町民の意識も着実に浸透しているとはいえ、昨年の驚異的な参加率にどれだけ近づけるかという大きなプレッシャーを背負っての取り組みでした。
当町は、常日頃から「自分の健康は自分でつくる」「町民皆体育をモットー」に取り組んでいますが、チャレンジデーもその一環として大いなる役割を担ってまいりました。今年も雨が降るという悪コンディションで心配しておりましたが、体育指導委員の皆様をはじめ各自治会、各学校、各企業、各種団体のリーダーの皆様が中心となって積極的にイベントを企画し参加して下さった結果、91.4%という昨年同様の高参加率となりましたことは、町民の皆様方の熱い力の結集であると思います。運動は、身体への活力であり継続して行うことこそ価値があると言われます。町民の皆様方がチャレンジデーの精神を生かし今まで以上に継続して運動に取り組まれることを期待し、併せて生涯スポーツの一環としてスポーツの振興に心血を注ぎたいと思います。最後に、今年も悪天候のなか参加していただきました皆様方とご協力いただきました皆様方に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
結果
寒川町
主催
寒川町健康体力づくり推進協議会(会長: 町長 廣瀬 正美)
寒川町教育委員会 事務局
〒769-2321 香川県大川郡寒川町石田東甲931
TEL: 0879-43-2506 FAX: 0879-43-6779
イベントプログラム
・ 太極拳
・ ラジオ体操
・ 門入ダム周辺ウォーク
・ やってみよう!ためしてみよう!ニュースポーツ
・ うちの、おいらの、体力は?
・ 今、ブームの卓球にチャレンジ!
・ よみがえれ!健康器具
・ 体にいい太極拳しよう
・ 歩いて、買って、また歩いて
・ うどんふみ踏みウォーク
・ のりまきまき
・ 老人VS子ども会輪投げ飛翔の館決戦
・ みんなで踊ろう!Let'sダンス!
(レクリエーション体操、フォークダンス)
・ 分団対抗スーパードッジボール大会
・ 自治会対抗参加率合戦
効果
【住民】
・ 町民が1つの目標に向かって結束でき、良かった。
・ 健康・体力づくりの意識が今まで以上に高まった。
・ 自治会での交流が図られ、連帯感が生まれた。
・ 普段できないスポーツを体験でき面白かった。
【主催者】
・ 体育指導員の連帯感が昨年よりも強まり、協力体制が確立された。
・ 行政と民間が1つになり、盛大に実施することができた。
・ 各種団体の自主運営がなされ、大盛況を収めた。
・ チャレンジデー実施後、スポーツや運動を続ける人が増えた。
・ スポーツや運動のきっかけづくり、継続化、機会の提供ができた。
協力体制
・ 自治会(51自治会)
・ 学校(高校2 中学校1 小学校2 幼稚園1 保育園2)
・ スポーツ団体(体育協会、香川県太極拳連盟)
・ 商工会
・ 子ども会11
・ 食生活改善推進協議会
・ 新川どじょうの会
・ 体育指導委員会
・ 老人クラブ連合会
・ 婦人会2
・ 町内事業所11
・ 大型スーパー3
・ 母子愛育会
・ 病院1
・ 福祉施設4
・ 町営温泉
広報活動
・ 各自治会(51自治会)へ事務局と体育指導委員が趣旨説明、協力体制の依頼、また、太極拳同好会が動向し、チャレンジデー・生涯スポーツの普及の推進を図った
・ 学校・企業・各種団体への趣旨説明、参加協力依頼
・ 町CATVを活用して趣旨説明
・ 町CATVの文字放送を使っての広報・啓発
・ 横断幕、のぼりでの広報、啓発
・ 各戸へのチャレンジデーニュース、リーフレットの配布
・ 町広報紙での広報・啓発
大型スーパーでは「買い物ウォーク」を実施
子供会VS老人会輪投げ大会
マスコミ
【新聞】 四国新聞
担当者からの一言
「雨に勝った!合言葉《目指そう!参加率100%》達成!!」
チャレンジデーには、昨年に引き続き2回目のチャレンジとなり、2回目の日本一を目指し、また今回新しく国際チャレンジデーに取り組むことになりました。今年も昨年同様、雨にたたられましたが、各自治会、各学校、各事業所、各種団体、体育指導委員の協力で、合言葉の「目指そう!参加率100%」を達成し、盛大に実施することができました。今年は、もう1つの取り組みとして、町として取り組んでいる生涯スポーツの太極拳を同好会員とともに自治会の周知会にも出向き、チャレンジデーの広報の一端を担ってもらい、事務局だけの周知会ではなくスポーツを楽しんでいる方の話を取り入れて行いました。
また、国際チャレンジデーも取り組んだのですが、なかなか対戦相手と連絡等がとれずに、交流ができなかったのが残念でした。再度チャレンジデーに参加する場合は、交流を目的に企画立案したと思います。このような取り組みをした結果、高参加率を収めることができたのは、町民の方々が趣旨を理解していただき、町民総ぐるみで取り組めた結果だと思います。
それからまた、輪投げ大会を老人会VS子ども会で実施した結果、高齢者のパワーに圧倒され、輪投げを通して世代間交流が図られることができました。チャレンジデーを終えて、本町が推進しております「健康な町づくり」の一端を担うことができ、住民が一人でも多く、運動やスポーツを行えるよう、このチャレンジデーを推進していきたいと思います。
結果
多度津町
主催
チャレンジデー多度津町実行委員会(実行委員長: 町長 小國 宏)
多度津町教育委員会 教育課
〒764-8501 香川県仲多度郡多度津町栄町1丁目1番91号
TEL: 0877-33-0700 FAX: 0877-33-0600
イベントプログラム
・ 一斉ラジオ体操、ストレッチ体操、一般体操、安全体操、
真向体操
・ 「?」送り大会(玉送り、協賛Box送り etc.)
・ 出張リフレッシュリズムダンス
・ 通勤・通学ウォーク、買い物ウォーク、千代池ウォーク、夕暮れウォーク、健康ウォーク、道隆寺参拝ウォーク、モーニングウォーク、社内健康ウォーク、社外クリーンウォーク
・ ジョギング&ウォーキング及び海浜清掃
・ ミニ運動会、球技大会(ソフトボール、バレーボール、卓球)
・ 近隣対抗グラウンドゴルフ大会、ゲートボール大会、ソフトバレーボール大会、ティーボール大会
・ 親子でオリエンテーション、親子で体操、親子で散歩
・ ドッジボール、大なわとび、バレーボール、バドミントン
・ 各種体育施設無料開放、ニュースポーツ教室 等
効果
【住民】
・ スポーツや運動することの楽しさや、素晴らしさを実感することができた。
・ 日頃の運動不足を解消することができた。
・ 町のためにがんばろうという町民意識が芽生えた。
・ 参加登録の仕方をもっとわかりやすくしてほしい。
・ 来年以降も是非続けてほしい。
【主催者】
・ 3回目の参加でルール等の浸透が図られており、自治会、学校、企業への協力依頼がスムーズに行われた。
・ 町民、企業、団体が一つの目標に向かって団結できた。
・ 学校、事業所、自治会等の団体が昨年以上に積極的に参加してくれた。
・ 対戦相手の自治体との交流が行えた。
協力体制
・ 自治会
・ 学校: 保育所(5園)、幼稚園(4園)、小学校(4校)、中学校(1校)、高校(2校)
・ スポーツ団体(10団体)
・ 町老人会連合会
・ 町婦人会
・ 商工会議所青年部
・ ライオンズクラブ
・ 公民館(4館)
・ 町老人会
・ PTA(9地区)
・ 町体育指導委員(14名)
・ 町職員
広報活動
・ 学校、企業、各種団体等への参加依頼
・ 「チャレンジデーかわら版」での啓発活動(No.1〜5)
・ 各種団体等での啓発活動
・ 広報グッズによるPR(ティッシュ・カットバン)
・ 広報車での啓発
・ のぼり啓発
小学校での「ドッジボール大会」
事業所での「出張リフレッシュリズムダンス」
マスコミ
【新聞】 四国新聞、読売新聞
【テレビ】 中讃ケーブルテレビ
担当者からの一言
「目標に向かって一致団結し、昨年より約3千人アップ」
今回で3度目となったチャレンジデーは、各種団体への協力依頼やルール等の説明はスムーズに行えました。それだけ、この大会の趣旨が町民等に浸透してきたことだと思います。
毎回恒例となった朝の「一斉ラジオ体操」は、今回、主会場の模様がNHKラジオ放送で全国放送されるなどして、4会場併せて2,800名の参加を得ることができましたが、その後はあいにくの天候になり、予定されたイベントが中止になるなど、盛り上げに欠ける大会になるのではと心配いたしました。
しかし、対戦相手との対戦には敗れたものの、昨年度の参加率を大きく上回ると同時に、参加者数も昨年度を3千人あまり増員することができました。それも、一つの目標に向かっての取り組みに、町民をはじめ学校・企業及び各種団体等が一致団結したおかげだと思っております。また、対戦相手である南箕輪村の方々には来町していただき、「町村旗交換会」を実施したり、当日テレビ電話での状況報告を行うなど交流を深めることができたことも、有意義だったと思っております。昨年度の対戦相手、姉妹都市福野町とも参加状況を報告しあうなど、更に交流を深めることができました。
今から来年度に向けて、町民の1人でも多くの人が参加できるような方法・イベントについて考えていきたいと思っております。
結果