日本財団 図書館


 
千葉県
 
東金市
(千葉県): 2回目 とうがねし http://www.city.togane.chiba.jp/
 
 
主催
 東金市チャレンジデー実行委員会(会長: 市長 志賀 直温)
  東金市教育委員会 教育部 社会体育課
  〒283-8511 千葉県東金市東岩崎1番地1
        TEL: 0475-50-1189 FAX: 0475-50-1294
 
イベントプログラム
 ・ 市長と歩こう八鶴湖
 ・ 市長と歩こうときがね湖
 ・ 「公開なのはな体操」
 ・ 手作りカヌー、金魚ねぶたボート乗船会
 ・ かんぽゲートボール大会
 ・ グラウンドゴルフ交流大会
 ・ 剣道稽古会
 ・ ボール送り大会(フィナーレ)
 ・ バレーボール交流大会
 ・ サンピアスポーツクラブ・東金インターナショナルスイミングスクール無料開放
 ・ 市テニスコート及びエストーレホテルテニスコート無料開放
 ・ 東金アリーナ・トレーニングセンタージム無料開放
 
効果
【住民】
 ・ 地域のコミュニティづくりのきっかけとなった。
 ・ 早朝に市長とともにウォーキングできうれしかった。
 ・ 来年も実施してほしい。
 ・ 実施しても報告しない方がいるので、住民に対するPRを具体的に!
 ・ 自分の意思とは別に参加したが、やってみれば楽しいし夢中になれる。
 ・ 関係者の大変さが、一般の住民にはわからないし、伝わらない。
 ・ スポーツを強制するのはいかがなものか。
【主催者】
 ・ 参加率60%を目標に取り組んだ結果、61.4%と予想以上の参加率を達成できた。
 ・ 企業・事業所や各団体など独自のイベントを企画して参加したところが増加した。
 ・ 2回目の参加なので、「チャレンジデー」という名称が住民に知られるようになった。
 ・ 体育協会や体育指導委員等を中心に活動を進めた結果、連帯感や組織力が高まったように思う。
 ・ ボランティアスタッフが献身的に活動してくれた。
 
協力体制
 ・ 東金市体育協会
 ・ 東金市体育指導委員会
 ・ 東金市区長会連合会、東金市長寿の会連合会、東金市赤十字奉仕団
 ・ 東金市健康で明るい県民づくり運動推進協議会
 ・ (財)簡易保健加入者協会
 ・ 市内郵便局
 ・ ケンピア(スポーツクラブ)
 ・ 東金インターナショナルスイミングスクール
 ・ エストーレホテルアンドテニスクラブ
 ・ 東金商工会議所
 ・ (財)文化・スポーツ振興財団
 ・ 保育所(5)、幼稚園(9)、小学校(9)、中学校(4)、高等学校(3)、農業大学校、高等技術専門校、城西国際大学、東金養護学校、警察学校
 ・ ボランティア(30名)
 
手作りカヌーで水上散歩
さあ、どうだっ!
広報活動
 ・ 広報誌「とうがね」によるPR
 ・ オリジナルティシュの配布(保育所、幼稚園、小・中学校等)
 ・ チラシ配布(全戸・新聞折り込み)
 ・ ポスター、横断幕、懸垂幕、のぼり等の設置
 ・ 公用車での告知
 ・ 各地区の区長を通じて文書で回覧
 ・ 学校、事業所職場等への訪問PR
 ・ 各種会議でのPR
 ・ 防災無線による参加の呼びかけ(5/16(水)〜5/30(水))
 
マスコミ
【新聞】 千葉日報社、産経新聞
【テレビ】 千葉テレビ放送
【ラジオ】 BayFM78
【地域情報紙】 シティライフ
 
担当者からの一言
「市民からの声を生かして更なるチャレンジデーの充実を!」
昨年は初めてのことで、実施することに意義があるという考えでとにかく実施してみました。その結果、PR不足・事務局の企画・運営の課題等いろいろな反省点がありました。今年はその反省を活かして、多くの協力体制で臨みました。各区の区長さんを中心とした広報活動、実行委員・運営委員の方々の啓発活動、市管理職による市内観光所及び各企業への参加要請、ボランティアの方々の献身的なご協力をいただき61.4%という結果を達成できました。市民の方々からは、「来年もやりたい」「参加すれば夢中になる」「やってみれば楽しい」等のご意見をいただきました。しかし「もっと個人で気軽にできる方法はないか」「もっと隅々にまでPRできないか」等のご意見もいただきましたので、真摯に受け止め、今後も市民の健康づくりに努めていきたいと思います。最後に、今回参加いただいた全ての方々、ご協力いただいたスタッフの皆様方に深く感謝申し上げます。
 
結果
 
 
干潟町
(千葉県): 3回目 ひたかまち http://www.seiwajp.com/hikata
 
主催
 干潟町チャレンジデー実行委員会(会長: 町長 菅谷 喜作)
  干潟町教育委員会 教育課 社会教育係
  〒289-0512 千葉県香取郡干潟町南堀之内22-1
        TEL: 0479-68-3111 FAX: 0479-68-2823
 
イベントプログラム
 ・ 早朝チャレンジウォーキング
 ・ 青少年剣道の集い
 ・ グランドゴルフ大会
 ・ ゲートボール大会
 ・ 軽スボーツフェスタ
 ・ スリム教室
 ・ 健康教室
 
効果
【住民】
 ・ 地区対抗で参加率を競ったので、地区役員(区長)は大変であったが、チャレンジデーの意味が理解できたように思う。
 ・ 早朝ウォーキングは気持ちが良いので、多くの人に参加してもらいたい。
 ・ 仕事の前後に体を動かすことは、良い事なので毎日続けたい。
 ・ 朝・昼・夜のラジオ体操は気軽にできて良かった。
【主催者】
 ・ 今回が3回目なので、5月末のチャレンジデーが年間行事として定着してきた。
 ・ 青少年剣道の集いやゲートボール大会は、町外の参加者も多く町のPRになった。
 ・ 誰でも年齢に関係なく参加できることがすばらしい。(自分にも出来るという意識の向上に繋がる)
 
協力体制
 ・ 37自治会の区長さんを中心にチャレンジデーの広報(周知)と、集計の実施
 ・ 保育所(3)、小学校(3)、中学校(1)でのイベント実施
 ・ 町内企業による就業前後及び休憩時間を利用しての参加
 ・ 各種スポーツ団体の協力
 ・ 婦人会、主婦会、老人クラブの参加
 ・ 体育指導員
広報活動
 ・ 町の広報紙によるPR
 ・ チラシによるPR
 ・ 各種団体の会議でのPR
 ・ 全自治会長(区長)に対するイベント集計方法の説明実施
 ・ 開催前日及び当日に防災無線によるPR
 ・ 事業所・学校等への訪問による参加協力依頼
 ・ ポスター横断幕の設置
 
マスコミ
【新聞】 千葉日報
【ラジオ】 NHK・FM千葉放送局
 
毎年多くの剣士が参加する「青少年剣道の集い」
新緑の中を「早朝チャレンジウォーキング」
担当者からの一言
「町民の理解を得てこの次は勝つぞ!」
チャレンジデーも今年で3回目。私自身も前年に引続き担当となり、少し余裕ができたので、早朝チャレンジウォーキングに参加してみました。朝の静けさは気持ち良く、「今日は良い日になる」そんな予感がして、アッという間に1時間が過ぎてしまいました。毎日15分以上体を動かすというチャレンジデーの趣旨・目的が、おぼろげながら見えてきたような気がしました。
さて、当日の行事ゲートボール大会、グランドゴルフ大会、青少年剣道の集い等のイベントが、次々と消化され参加率も前年を上回り、「今年の対戦相手は強敵ではあるが、ひょっとすると勝てるのではないか」とかすかな希望を持ちましたが、結果は逆転負け、現実は甘くありませんでした。
しかし、参加率は前年を上回り、住民の方も運動やスポーツを十分に楽しんでいたと思われるので、「来年も続けたい」そんな気持ちになりました。
町民の理解を得てこの次は勝つぞ!
 
結果








日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION