5 バイオ・ディーゼル燃料の特徴
○ 排ガスの硫黄酸化物が非常に少なくなる
○ 排ガスの黒煙が軽油の1/6〜1/3
[1] バイオ・ディーゼル燃料の性状は、硫黄が少なく、炭素・水素以外に酸素が多く含まれており、排ガス中の硫黄酸化物(SOx)は検出限界以下、黒煙は軽油の1/6〜1/3に軽減しており、地域の環境保全に寄与する。
[2] 炭素の含有量が軽油に比べて約10%少ないことから、地球温暖化につながる排ガス中の二酸化炭素(CO2)の発生量も少なくなり、地球温暖化の防止にも寄与すると考えられる。
[3] 軽油の発熱量(約10,000カロリー)と比較して、バイオディーゼル燃料は約9,000カロリーであり、エンジン性能(馬力)に関しては、若干低下の可能性が予測されたが、軽油と比べて特に差異はなかった。
[4] 基本的に軽油とよく似た性状であり、環境・安全の観点から法律(揮発油等の品質の確保等に関する法律)で規定されている軽油の強制規格基準もほぼ満足している。
 
バイオ・ディーゼル燃料と軽油の性状比較
| 燃料性状 | 
新バイオディーゼル燃料 | 
バイオディーゼル燃料 | 
軽油 | 
基準値 | 
| 硫黄分 (%) | 
0.0001 | 
0.0002 | 
0.2 | 
0.05以下* | 
| セタン指数 | 
60 | 
55〜57 | 
58 | 
45以上* | 
| 90%留出温度 (℃) | 
340 | 
357〜362 | 
335 | 
360以下* | 
| 引火点 (℃) | 
135-145 | 
148〜156 | 
88 | 
45以上 | 
| 流動点 (℃) | 
-5.5 | 
-4〜-4.5 | 
-11.5 | 
-7.5以下 | 
| 残留炭素分 (%) | 
0.05 | 
0.06〜0.07 | 
0.1 | 
0.1以下 | 
| 動粘度 (m2/s) | 
5.6 | 
6.21〜6.37 | 
3.0 | 
1.7以下 | 
| 炭素 (%) | 
77.1〜77.9 | 
77.1〜77.9 | 
87.2 | 
  | 
| 水素 (%) | 
11.7〜11.8 | 
11.7〜11.8 | 
12.8 | 
  | 
| 酸素 (%) | 
11.1〜11.2 | 
11.1〜11.2 | 
0 | 
  | 
| 発熱量 (cal/g) | 
約9,000 | 
約9,000 | 
約10,000 | 
  | 
 
*品質確保法による軽油の強制規格基準
(硫黄分は平成8年度までは、0.2%以下であり、平成9年度より0.05%以下に強化された。)
 
バイオ・ディーゼル燃料と軽油の排ガス調査結果比較
分析項目
 
  | 
詳細調査(冬季) | 
詳細調査(夏季) | 
参考 
():平均値
  | 
| 新バイオディーゼル燃料 | 
軽油 | 
バイオディーゼル燃料 | 
軽油 | 
| CO(ppm) | 
219 | 
174 | 
210 | 
136 | 
980(790) *1 | 
| HC(ppm) | 
39 | 
33 | 
<40 | 
<40 | 
670(510) *1 | 
| NOx(ppm) | 
125 | 
135 | 
131 | 
154 | 
350(260) *1 | 
| SOx(ppm) | 
<0.2 | 
22 | 
<0.6 | 
20 | 
  | 
| CO2(%) | 
3.2 | 
3.6 | 
3.2 | 
4.5 | 
  | 
| O2(%) | 
16.6 | 
16.1 | 
15.8 | 
15.9 | 
  | 
| 黒鉛濃度(%) | 
6 | 
18 | 
3 | 
19 | 
50 *1 | 
| ホルムアルデヒド(ppm) | 
8.8 | 
6.9 | 
  | 
  | 
  | 
| アセトアルデヒド(ppm) | 
1.5 | 
1.2 | 
  | 
  | 
50 *2 | 
| アクロレイン(ppm) | 
0.05 | 
<0.05 | 
  | 
  | 
0.1 *2 | 
| プロピオンアルデヒド(ppm) | 
0.07 | 
<0.05 | 
  | 
  | 
  | 
| ベンゼン(ppm) | 
0.4 | 
0.4 | 
  | 
  | 
10 *2 | 
 
*1:自動車排ガス規制値(平成元年規制)
*2:労働環境に関する参考値(日本産業衛生学会勧告値)
(注)新バイオ・ディーゼル燃料とは、走行実験時に使用したバイオ・ディーゼルの燃料の生成工程に、吸着剤による精製工程を追加し、不純物をより高度に除去した燃料である。