日本財団 図書館


(イ) 今まで自由にさせていたSUD表のkの項目の時間内に、英語の単語、熟語の暗記と確認テストを行う。

(ロ) SUDのjの時間に受け身ではなく、質問を中心とした授業を行う。

(ハ) 夜の授業では、いろいろなタイプのクラスに入りSUDのd、e、gの脱感作を行う。その際講師はR男の態度、視線、トイレの回数を細かくチェックする。

上記の(イ)〜(ハ)を1カ月連続して行う。

 

《R男の状態》

大検が終わり外出する回数も増え、週末は親戚など、慣れた場所なら出かけられるようになった。しかし、月曜日は週末の疲れを引き、しばしば体調の不良を訴える。月曜日の夜R男の不安を聞き、「君は立派に大検を受けたではないか。やればできる」と激励を入れた臨床カウンセリングを行うと、翌日から、2、3日は快調に過ごすことができる。がまた、木曜の夜あたりから不調を訴え、やる気の低下や早退を繰り返す。この繰り返しで10月が終了した感がある。引き続き11月も(イ)〜(ハ)を繰り返し、同時に見直し後の指導方向3]を実行に移す。

 

*見直し後の指導方向2]の実行

10月2日(水)−11:00 精神科医の末丸先生の初診を受ける。

現実脱感作のスケジュールを組み直す。そこで、友愛病院に通院することを機に、前述のSUDのcに取りかかる。

10月9日(水)−セラピストの車で病院まで往復する。

<投薬>・レンドルミン(催眠鎮静剤)・アナフラニール(抗うつ剤)

10月16日、23日(水)−他の先生(セラピスト以外)の車で往復。

 

前略

いつもお世話になっております。

現在、治療しておりますR男の件ですが、今日初めてバスで病院から帰宅させ、新しい歴史を加えさせようと思っております。

不安発作も予想されますので、対抗する頓服薬でもあれば持たせてください。

11月5日

友愛病院院長侍史

桜井久仁子

 

11月5日(火)−セラピストの車で病院へ行き、途中最寄りのバス停で、帰りのバスの時間を確認させる。その際、もし不安がくれば、セラピストに電話を入れるよう指示。その時はすぐに治療者が迎えに来るとの保証を与える。病院の玄関で「バスの運転手は親切だ。バスは停留所以外でも簡単に止めることができる。君がひと言声を掛ければいいんだ」とイメージさせ、セラピストはR男を残して帰宅する。

R男はバス停で少し迷ったが、無事にバスで帰れた。しかし、過度の緊張のため腸の調子が悪く、授業を受ける余裕がなかった。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION