日本財団 図書館


不登校児の母になって思ったこと

 

長男の死

6年生の次男が登校を渋りだしたのは、長男が亡くなってすぐのことでした。何事もなく元気に育ってきた長男が突然発病したのは、高校3年生の冬、次男が小学4年生の時のことです。それから長男は1年7カ月の闘病の末、そのかいもなく亡くなりました。病名は急性リンパ性白血病でした。病気らしい病気をしたこともなかったスポーツの大好きな長男は、発病したその日から『生きる』ことへの壮絶な闘いを開始したのです。一時は、幸い2歳下の妹と白血球の型が一致し、骨髄移植をして元気を取り戻したかのようでしたが、すぐに再発をしたので、妹の体の回復を待って2回目の移植をしました(1年に2回というのはあまり例がありませんが、悩んだ末やむなく実施いたしました)。しかしまた再発し、長男は、やけになって周囲に迷惑をかけることもなく、病魔と一生懸命に闘った思い出と、妹の腰に2カ所の傷を残し逝ってしまいました。

そして長男の亡くなった後、『生きる』という課題が私たち家族に与えられました。私たちは、何事もなく送っていた毎日の生活を、今は、一生懸命生きなければいけないことを痛感しました。それは次男にとっても不登校という形で現れてきました。その時、次男は6年生になっており、身長は私を越すようになっていましたが、最愛のお兄ちゃんの死のショックと、母の留守中(ずっと兄に付き添っていたので)のがんばりで、精神的に疲れてしまった様子でした。本当に両親にとってはもちろんですが、妹、弟にとっても苦難の日々だったのです。

 

修学旅行の作文が書けず

初めは登校班で行きたがらず、電柱に隠れ隠れ行く次男を見て、私も家族も「そりゃ注目されるし、行きたくないよね」などと、当たり前のように思っていました。長男は次男と8歳も年が違っていたので、とりわけ弟をかわいがり、病気でも体調の良い時は、弟の入っているソフトボールのチームのコーチも引き受けていました。そのために、近所の子どもたちにとっても、長男の死はとてもショックだったようでした。それでも次男は、1カ月先にある小学校最後の修学旅行だけは楽しみだったらしく、学校生活は無事送っていたようです。ただ私は母として、参観日の様子やもっと小さな時でもじっとして聞いていられた、1時間程度のお経の間も座っていられない様子を見て、何か次男に対して以前と違うものを感じて、いなや予感がありました。後になってこれが退行現象だということを知りました。まるでそれは、12歳の次男の姿ではなかったのです。そして次男は修学旅行から元気よく帰ってきた翌日から、学校へ行かなくなりました。きっかけは修学旅行の作文が1行も書けなかったことでした。

朝、ふとんからなかなか起きられない息子を見ながら、これが不登校というものなのだろうか、よそのことだと思っていた不登校が、わが子にも起こったのです。小さい時の愛情不足とか、本人が繊細すぎるとかいろいろあった私の不登校への思いが、まるで偏見であったことを痛感した瞬間でした。現在よく言われているように、不登校はだれにでも起こりうるということが、この時わが身に起こって初めてわかったのでした。

何かと何かが複雑に絡み合い、不登校になる条件がいくつかそろえば、だれでも不登校になるのだということが、そして今の学校が癒しの場となるにはあまりにも忙しすぎるのかもしれないということがわかってきました。幾日かたつうちに次男は完全に不登校児になりました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION