日本財団 図書館


最初の分類(直撃)は雷によって打撃を受けるそして建物や構造物に非常に高い電流が雷保護システムを経由して地中に流れる(地中の電位)。いくつかのケースにおいて構造物の組織を経由する。

2つ目の分類は(間接打撃)他の建物、構造物、木あるいはいくらかの距離の建物から地中へ打撃され、遠隔の場所へ電流が流れることである。電位が間接打撃によって高くなる。

 

4.1 直撃

建物や構造物に雷が直接落ちた間、200,000アンペアまでの電流が地中へ流れる。直撃の付近の瞬間的な地中の電位はその周囲も含めて数百KVに誘起するであろう。

サイドフラシュが雷誘導といろいろな導体表面、それらは電気的に結合されてなく雷の保護で地中システムへ低インピーダンスで通過する間に生じる。

非常に高く、破壊的な電流はこれら、もし導体表面が分離した地中通路を持っているなら、サイドフラシュに流れる。(サービスに入ってきたり、ケーブルを埋める等)

 

4.2 間接打撃

雷が直接航路標識を打撃しなくても航路標識やその内容に原因となる損傷を与える。直撃のとき打撃によるその地域のアース電位は急激に通常以上の数kvに上昇する。この長続きしない電圧は誘起されあるいはそれらを通過しあるいは打撃場所の近くのいろいろなサービスの中に誘電される(誘電部品を持っている)もしこれらのサービスが航路標識に接続されていたり、そのサービスが航路標識の雷保護アースシステムに結ばれてなかったら、この長続きしない電圧は航路標識の上に現れるであろうし、現れるかもしれない。たとえ打撃が数kmは離れていたとしても航路標識の中にサイドフラッシングが原因となる。これは多分多くの雷の損傷に共通した形である。

 

5. 設計

5.1 雷保護の基礎

雷の放電の大きさは、損傷する装置から雷の電流をかたまらせるあらゆる試みを企てることである。結果として雷保護の基礎哲学は、人々を通過する雷電流を脇にそらすことである。そして傷つきやすい装置を効果的な通路を通って安全に散らすことが出来る土へ流すことである。

雷保護の取り付けの第一ステージは適当な空中端末で下降導入路と地中終端ネットワークの場所である。地中終端ネットワークはあらゆる雷放電を集めて集められた電流を最小の障害で地中に放電する。

雷終端ネットワークの設計は適当な国の標準に一致することに完備されるべきである。回転する球体の技術、10KA球を使用する(45m放射)はともかく空中終端の位置に関して推奨される。ほとんどの基本の航路標識設備の単純な構造物に関しては、高さ20mを越えない保護技術の45度地帯は十分である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION