日本財団 図書館


2. 電子B/L使用のメリット

 

貿易手続きのEDI化のメリットとして事務手続きの合理化がいわれています。ところで、船会社にとってはどのようなメリットがあるか、あるいは現在の電子B/Lにどのような機能が追加されればより導入しやすくなるかについて簡単に考察してみました。

 

2.1 データ入力の省力化

 

先ずB/L作成の場面ですが、現在Polinet、Naccs、その他電子化したデータを用いてB/Lを作成しているのは一部に過ぎず、残りの部分については紙で持ち込まれたドックレシートのデータをOCR等を用いて入力した上で人手をかけてチェックしB/Lを作成しています。この入力作業については電子B/Lであろうと紙のB/Lであろうと船会社に取っては同様です。荷主、銀行等他のuserにとっては他の貿易書類とともにB/Lが電子化すれば照合作業の合理化等、省力化の面で大きなメリットとなろうが、船会社にとっては電子B/Lを発行するだけでは省力化にはなりません。むしろ、紙のB/L以外に別の発行手順が増える為、負担が重くなると考えられます。

 

しかし、将来ある特定のデータ形式が事実上の標準になりそのデータをそのまま使って電子B/Lを作成できるようになれば、また話が異なってきます。

例えば、ある特定の電子B/Lの形式が普及し、事実上の標準になり多くのデータが特定の電子B/Lのフォーマットで作成され、あるいは特定の電子B/Lのフォーマットに簡単に変換できるような形式で作成されて船会社に電送されるようになれば船会社にとって大きなメリットになると思われます。

 

2.2 運賃決済機能との連関

 

船会社は発行時に運賃や諸chargeの入金の確認を行ってからB/Lの発行を行っています。しかし銀行振り込みの場合には振り込まれた金額をB/L毎の運賃と対応させる作業に大変な手間がかかっています。最近電子B/Lに商品代金の決済を取り込む動きがでてきています9が、例えばその中に運賃決済の機能が取り込まれ、運賃が振り込まれたら自動的に入金を確認し発行できる状態になるようになれば船会社からみて省力化の面で大きなインパクトがあると思われます。

 

9 「…▽決済自動化機能「SURF」の導入▽…一方SURFは金融機関にとって業務効率の面でメリットが大きい。輸出入者が契約段階で銀行と決済方法を決めれば、一回の手続きで一連の決済作業が自動的に行われる仕組み。」

日本海事新聞2001年1月19日のBoleroに関する記事

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION