日本財団 図書館


ですから、電子船荷証券を「紙の船荷証券の等価物」に相当するものにする為に、電子船荷証券関係者を拘束するメンバー間のルールを策定する場合、

「荷受人ないし船荷証券所持人の地位の問題」にも良く注意を払っておかないと、(意識して、その様な変化を受容するなら、兎も角、そうでないと)知らぬ間に、出来上がったルールの考え方が、日本法下の考え方からかなり変質しているということも有りえるのでは無いでしょうか?

 

1.1.2 英国法では

例えば、英国の“Carriage of Goods by Sea Act 1992”では、日本法と全く異なる考え方をしている様です。(従って、英国法主導型で作成されたBOLERO B/L等に就いて、日本法下における考え方との差異は、無視出来ない重要な点かも知れません。)

 

同法の第2条及び第3条の一部を引用してみます。

 

第2条(1)

(a) the lawful holder of a bill of lading;

(b) the person who (…) is the person to whom delivery of the goods to which a sea waybill relates it to be made by the carrier in accordance with that contract; or

(c) the person to whom delivery of the goods to which a ship's delivery order relates is to be made in accordance with the undertaking contained in the order,

などの者が、

 

第3条(1)

(a) takes or demands delivery from the carrier of any of the goods to which the document relates;

(b) makes a claim under the contract of carriage against the carrier in respect of any of those goods; or

(c) is a person who, at a time before those rights were vested in him, took or demanded delivery from the carrier of any those goods,

という行為を行った場合、

 

that person shall (…) become subject to the same liabilities under that contract as if he had a party to that contract.

とされており、且つ同第3条(3)で、

 

(3) This section, so far as it imposes liabilities under any contract on any person, shall be without prejudice to the liabilities under the contract of any person as an original party for shipment.

とされています。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION