日本財団 図書館


2) 情報交換の現状

情報交換は、部品購入時及び不具合発生時に実施。IMarE (Institute of Marine Equipment;英国の舶用機関学会)による講義や情報提供もある。

 

3) 舶用機器の保守整備

a) 工事発注会社

原則としてA社は保守整備を船員により実施する。しかしながら、ドック時に職員で対応できない場合は外部の専門家に発注する。A社はMacGregorとハッチカバーに関する一般契約を結んでいる。ただし、船舶がM社の近くにないときはM社を使えない。

b) 保守整備工事を外注する場合の工事発注会社の選定基準

c) 舶用機器供給者との保守整備契約

MacGregorとハッチカバーに関する契約を結んでいる。

 

4) 機器部品の調達、在庫の管理

a) 部品交換の時期

当初は供給者の推奨期間によるが、経験と製造者との議論に基づき変更する。

b) 部品調達先

通常元々の機器製造者かライセンシーから購入する(購入を固定化することにより購買のコスト削減を図っている)。時たま船主の要求に基づき、船主との議論の後違う会社から購入することもある。購入時は常に3つの見積もりを取ったうえで調達先を決定する。A社は、部品調達コストを削減するため、1999年6月にTeekay Shipping(船舶管理会社)と部品調達のためのジョイントベンチャー企業Marine Contracting Associationを設立した。この企業は250隻(総計約1000万dwt)の船舶の部品調達を手がけている。A社がMCAを通して部品を購入するかどうかはケースバイケース。A社は常に調達先の評価(新規調達先の発掘を含む)を実施している。将来的には電子取引も検討したいとしている。

 

5) 舶用機器に関する電子マニュアル・文書

a) CD-ROM形式等電子媒体の文書を受け取ったことはあるか。

機器供給者と船級協会からCD-ROMの電子マニュアルやEメールの提供を受けている。A社はCD-ROMや電子マニュアルは便利であると考えている。

 

6) 保守整備に関する履歴情報

a) どのような履歴情報を管理しているか

履歴情報

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION