日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

造舶Web開発研究報告書「舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究」

 事業名 舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究(造舶Web)
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


3.4 海事関連サイトの現状について

現在、インターネットを介して企業間で取引を行うeMarketplaceは約500あると推測されるが、米国の調査会社フォレスター・リサーチによれば、今後1万以上に膨れ上がり、また、2004年には米国におけるeMarketplaceの取引金額が2兆7,000億ドルを超え、企業間取引全体の2割を占める見込みであるとも予測されている。

そこで、海事関係のeMarketplaceとして現在知られているポータルサイトを簡単に紹介すると以下のとおりである。

海外では、標準部品や中古部品の取引仲介を謳い文句にしているILSmart.com (http://www.ilsmart.com/marine.htm)や、香港を拠点とする船舶管理会社WallemとベンダのArenaが協同で開設したMarine LINE (http://www.line.net/)がよく知られており、我が国では、用船や中古船売買を主に仲介するマリンネット(http://www.marine-net.com/)やE-JAN (http://www.e-janworld.co.jp)および、日本機械連合会が会員企業の資材調達需要情報を品目別に集約・掲載した「資材調達network」(http://www.jmf.or.jp/japanese/top.html)サイトが平成12年4月に開設されている。

また、tribon 3D systemを売りものにした、造船・舶用業界向けのtribon.com (http://www.tribon.com)も現在参加メンバ集めに奔走している。

これらのサイトの大部分は、カタログ紹介によるビジネスチャンス提供が中心であり、中には部品調達を売りものにしているサイトもあるが、それも大半が標準品を対象にした部品調達仲介である。また、引合い等、データの受け渡しに関しても電子メールによる単純な情報交換の仕組みしかない。

また、バイヤーとサプライヤの間が緊密な関係を形作っている現在の海事業界のビジネス形態を勘案すると、これらのサイトから画面上の単純操作で注文するようなケースは、規格化された単純な部品を除いて、ほとんどないと考えられる。

一方、造舶Webは、利用者が主体となって、交換される情報項目まで標準化しており、特定メンバ間で頻繁にやりとりが発生する受注生産タイプの取引に向いた、ユニークなサイトである。

ユーザーサイドの主導で構築されたeMarketplaceを除いて、アイデア先行で、単純な取引形態を想定したこれらのサイトが、将来どれだけ生き残っていけるかは、早い、やすい、使い勝手がいいと云う三拍子揃ったマーケット原理に沿って、現実の業界態様とのマッチングをどう工夫し、具体的な価値をいかに創造して提示できるかにかかっている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,395位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
8,008

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.廃食油用セラミックスエンジンの研究開発報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から