日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

造舶Web開発研究報告書「舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究」

 事業名 舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究(造舶Web)
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


3.3 e-businessのこれから

ある調査会社のeBusiness関連の分析レポートの予測によれば、世界のeCommerceにおけるソフトウェアの市場規模は、1999年の$1,800Mから、2004年には23Bに成長するといわれている。

1999年は全ソフトウェアの2.5%にすぎないが、2004年には18.1%になる。また、その形態は、現在はややB2Cが先行しているが、2000年にはB2Bが追いつき、その後は、B2Bの成長率がやや高いがどちらも成長する。("eCommerce Software Application Market Forecast and Analysis" (IDC, 2000.6)より)

 

038-1.gif

 

038-2.gif

 

このような背景から、eMarketplaceの市場チャンスが昨今騒がれているが、2000年2QのU.S.の状況を見ると、市場が成長していることは間違いないが、競争が激化していて、うまくいっている企業が多いとは言えない。

- VirticalNetがelectronics eMarketplaceのNECXをConvergeに売却。eMarketplaceのコレクションから技術プラットフォームの販売に戦略をシフト。(Forrester Brief, 2000.12.21)

- サプライヤはeMarketplaceへの参加に抵抗している。理由は、利益が見えない、非効率なコンテンツ処理、不格好なインテグレーション等。(Forrester Brief, 2000.11.27)

- 多くのバーティカルサイトのプロトタイプとされてきたPlasticsNet.Comが、トップマネジメントを入れ換え、software-focusedビジネスモデルに転換。Net marketplaceのさらなる統合の始まりか。(Forrester Brief, 2000.11.15)

 

これらの事象からeMarketplaceの未来は騒がれている程には明るくないのではないかという予測もある。"eMarketplace Shakeout"(2000.8 Forrester)によれば、『Buyerは、Net marketに向かっているが、この成長は、今日の多くのサイトをサポートしない。今後3年間で、eMarketplaceは、大規模な統合を繰り返し、200サイトも残らないだろう。』と予想している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,395位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
8,008

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.廃食油用セラミックスエンジンの研究開発報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から