日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

造舶Web開発研究報告書「舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究」

 事業名 舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究(造舶Web)
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


3.2.2 ANX

ANXは、もともと米国自動車業界でのネットワーク基盤として、取引先やアプリケーションごとに必要だった専用線による接続の問題点を解決するために開発されたSCMである。同様の取り組みは世界各国に広がり、2000年10月に稼働開始した日本の「JNX (Japanese automotive Network eXchange)」を始め、欧州の「ENX」や韓国の「KNX」などがある。

さらに、異なる地域にある利用者間でのデータ交換を可能にするため、これら各地域のネットワーク基盤を相互接続することを検討する国際会議なども実施されている。国際相互接続が実現されれば、例えばJNXに接続しているメーカは、ANXやENXに接続しているメーカとの間でもデータ交換が可能になる。しかし、国際相互接続の実現時期は未定というのが実情である。

このような状況の中、米ANXeBUSINESS社は2000年9月に北米地域以外の世界各国にもアクセスポイントを設置することを発表した。その具体的な取り組みとして、同社は、2001年1月23日「ANX (Advanced Network eXchange)」の認定プロバイダー(CSP)として世界各国でネットワーク・サービスを提供しているEquant(イクアント)社を認定したと発表した。これにより、日本でも欧州全域および環太平洋地域を含めた130カ国以上でANXへのアクセスが可能になる。

イクアントによると、既に大手自動車メーカの1社が、イクアントをCSPとして世界規模でANXを利用することが決定しているという。ただし2001年1月の時点では、料金体系など詳細なサービス内容に関しては確定していない。

【関連情報】

●COVISINTのホームページ(http://www.covisint.com)(英・和文版完備)

●ANXのWebサイト:http://www.anxebusiness.com/

●JNXのWebサイト:http://www.jnx.ne.jp/

●Equant社のWebサイト:http://www.equant.com/

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,395位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
8,008

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.廃食油用セラミックスエンジンの研究開発報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から