日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

造舶Web開発研究報告書「舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究」

 事業名 舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究(造舶Web)
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


3.2 他産業における高度情報化の事例紹介

3.2.1 COVISINT

自動車産業界のグローバルSCMの事例として、「自動車業界の共同マーケットプレイス、COVISINT」を紹介する。

COVISINTは、自動車産業のB2B実現のためのビジネスプレースで、2000年秋に米国独禁法調査をパスして、造舶Webと同様に2001年にはいよいよ現実のものとして動き出すことになった。

COVISINTは、ダイムラークライスラー、フォードモーターおよびゼネラルモーターズと日本の日産とフランスのルノーなどの自動車メーカ(OEM)5社を中核として、AKスチールやBASF、デンソーを始めとするサプライヤ19社、およびベンダとしてコマースワンとオラクルの2社、並びにテクノロジー提供の3社を加えて発足された国際的なeMarketplaceである。

発足時の資本は、中核5社とコマースワン、オラクルの計7社により出資された。

COVISINTは、米国ミシガン州に一時的な本社を設置しており、欧州およびアジアにもオフィスを設置する計画である。

また、COVISINTは2001年1月に12人のボードメンバを選出した。12人のボードメンバの中には、COVISINTの設立パートナー5社のうち、フォードモーター、ゼネラルモーターズ、ダイムラークライスラーからはそれぞれ2人、ルノーからは1人が選出されている。しかし、日本の自動車メーカとして唯一の設立パートナーである日産自動車からは、12人のボードメンバには選出されていない。自動車メーカ以外では、米Delphi Automotive Systems社や米Johnson Controls社、米Lear社、Magna International社といった大手部品メーカ等から選出されている。ボードメンバは最終的に17人になる予定で、残りの5人についても現在選出中である。

COVISINTは、よく知られている後述の米国のANXが専用ラインでつながっているのと違い、インターネットをインフラとして、すでに稼働しているそれぞれがオーナーの座を占めるSCMであるフォードのオート・エクスチェンジとGMのトレード・エクスチェンジの、両者の長所をマージしたものである。COVISINTが動き出したら、これらエクスチェンジの関係者は、順次吸収していく計画になっている。

COVISINTのメニューには、バイヤーとサプライヤそれぞれのオークションやカタログ検索サービス、電子見積もり等の機能を備えた電子調達や3DCADのやりとりを含めた製品開発情報交換等の製品開発資料提供サービスがある。このeMarketplaceでは、自動車企業とサプライヤはWinWin関係であることが強調されている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,395位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
8,008

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.廃食油用セラミックスエンジンの研究開発報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から