日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

造舶Web開発研究報告書「舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究」

 事業名 舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究(造舶Web)
 団体名 シップ・アンド・オーシャン財団  


2. 造舶Webプロジェクトの狙いと概要

 

この2章では、本プロジェクト(舶用機器の設計・技術情報の交換の高度化に関する開発研究;通称「造舶Web」)を起案し実施するに至った経緯・目的と3ヶ年計画で実施された本プロジェクト実施内容の概要について述べる。

 

2.1 プロジェクト起案の背景

国際競争力強化のための方策の一つとして、企業の枠を越えた協業・分業を最新のIT (Information Technology)を活用して早期に実現することが過去数年来提案されてきた。それは例えば、関係事業者・組織間で交換すべき各種情報の標準化・電子化を推進し、その交換効率を飛躍的に向上させることにより、それぞれ得意分野に特化した各企業がVE (Virtual Enterprise)を形成し全体として高い競争力を有する企業活動を展開すべきといったものである。また、このVEを包含したより広い概念として、最近ではSCM (Supply Chain Management)という言葉も昨今よく聞かれるようになった。すなわち、自社への供給業者に対する原材料・部品・製品の更なる供給業者、また、自社の顧客の顧客という形で、川上の最上流から川下の最後(最終ユーザ)まで途切れることない企業の連鎖がサプライチェーンであるが、従来一つの企業が持っていた計画、資源調達、製造、販売というビジネスプロセスを、連携する複数の企業が一体となり、あたかも一つの企業のような企業連合体(これもVEと言えよう)として最高品質の製品やサービスの提供を最低コストで行うといった考え方がSCMにはあり、企業連鎖の一構成員である自社にとっても、また他の構成員である協力会社(パートナー)にとっても、そして顧客にとっても、相互にメリットが得られるようにこの企業連鎖の活動全体の最適化を目指すことがSCMの目指すところとされている。

図2-1(Ref.1)は、取引関係のある企業間における、対立関係からパートナーシップへ、というSCMのキーワードの一つを説明するためのものであって、本図が言わんとしていることは文字通り対立から協調関係への転換による両方のメリットの追求ということであろう(これを「WIN-LOSE」から「WIN-WIN」への転換といっている)。

 

014-1.gif

図2-1 対立関係からパートナーシップへ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
1,395位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
8,008

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.廃食油用セラミックスエンジンの研究開発報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から