日本財団 図書館


□ それぞれそのように修正する。

○ 該当する項目に○を付ける形よりは、四角の欄を設けてそこにチェックする形の方が美しいのではないか。

□ そのように修正する。

○ 問2の船舶の種類について、3]の遊漁船の中に遊漁の専用船と漁船兼用船の双方が入るようになるが、遊漁専用船だけのデータが分かるようにこの項目は専用船だけとした方が良い。

□ 確かに兼用船の通信機器の状況等は、漁船と同様であり、遊漁専用船の特異性を見るためには、3]の項目は遊漁専用船のみとした方が良いと考えるので、そのように修正する。

△ 問2の船舶の種類において、プレジャーボートの「その他」には、どのような船舶が入るのか。

□ 今回の調査においては、水上オートバイ、無動力船等それほど沖合まで進出しないであろうものは、対象としていないので、実態としてはないものと思われる。従って、「その他」は削除する。

△ 問15において、「現在、小型船舶においても携帯電話が広く普及していますが、…」のところは、小型船舶に普及している訳ではなく、小型船舶に乗り組む人の間に普及しているのであるから、表現が適切ではない。また、同問の(3)として、携帯電話の海上での使用に係る新たな機能を問うているが、携帯電話のサービスは元々陸上でのものであって、現段階ではその一部が海上で使用できるに過ぎない状況である。携帯電話に何らかの機能を付加するといった検討は、将来的には有り得ない訳ではないが、現時点で色々なアイデアが出てきても、それを直ぐに製品に反映させることはできない訳であるから、この質問の仕方は検討の必要がある。

◎ 「現在、小型船舶においても携帯電話が広く普及していますが、…」の部分はなくても意味は通じるので、削除してはどうか。また、携帯電話について、実現可能かどうかに関わらず、あれば便利だというアイデアを聞くのは、参考になることなので、この設問は残して良いと思う。

◎ 問16(2)のカッコ内に「例えば腕時計型」とあるが、これは「例えば腕時計型機器等」とした方が分かり易い。

□ それぞれご指摘のとおり修正する。

○ 問13の機器の中に、漁業無線があるが、一口に漁業無線の機器といっても色々な型のものがあるので、少なくとも搭載しているものがSSBかDSBか判別できるようにして欲しい。

□ ご指摘のとおり新たな項目を設ける。

◎ 問6の乗船者数にかかる質問の意味は何か。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION