日本財団 図書館


海の気象

あなたの船の気圧計は正確ですか?

 

―気象庁の港湾気象サービスと港湾気象官―

今井正直(いまいまさなお)(神戸海洋気象台海上気象課長)

 

はじめに

洋上を航行する船舶で行われる気象観測のデータ(海上気象観測資料)は、気象衛星により気象観測が行われている今日においても、気象や波浪の実況解析や予報・警報の基礎となる重要なデータです。

また長期にわたり蓄積された海上気象観測資料は、近年問題になっている地球温暖化に代表される気候変動の解析にも活用され成果をあげています。

 

港湾気象サービス

わが国では気象業務法により一般船舶による海上気象観測および報告が義務づけられています。この観測および報告の方法は、国連の専門機関である世界気象機関(WMO)の篤志観測船(VOS)計画に基づいており、船舶が希望すると「国際観測通報船舶(篤志観測船)」としてWMOに登録されます。

世界の主要港湾には、一般船舶による観測・報告の奨励・促進や海上気象観測の精度の維持・向上を図るとともに、船舶に対する気象サービスの国際的な協力体制を確立するため、WMOの勧告に基づいて港湾気象官(PMO=Port Meteorological Officer)が配置されており、わが国では神戸海洋気象台、名古屋地方気象台および横浜地方気象台に各々の港を対象に港湾気象官を配置しています。

港湾気象官は次のようなサービスを無料で行っており、通常、港に停泊中の船舶を訪問(訪船)して行っています(写真)。

・気圧計等の気象測器を点検し、必要な助言を行います。

・気象や海洋に関する相談に応じ、助言を行います。

・観測指針や気象観測表、気象符号表の説明を行い、必要に応じてそれらの提供も行います。

・天気図等のFAX放送スケジュール、その利用方法等を説明します。

なお、港湾気象官が置かれていない函館海洋気象台、長崎海洋気象台および舞鶴海洋気象台においても同様の港湾気象サービスを行っています。

 

030-1.gif

港湾気象官が配置されている世界の主な港

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION