日本財団 図書館


芝川と潤井川は富士山西側の湧水を源流としている。この2つの河川の流量141万トン/日は富士山西側斜面の湧水の総量をあらわす。141万トン/日に面積と降水量の比3.79を掛けて、富士山周辺の全湧水量を534万トン/日と見積られている。

 

(1) 猪之頭

猪之頭は標高700m前後に位置する集落で、芝川の水源地帯となっている。東側の富士山麓斜面と西側の天子山地斜面の間に分布し、富士山系と天子山系の地下水が流入し、合流する地域である。

静岡県の資料によると猪之頭地域の地下水湧出量は1955年当時518,400m3であったものが、1991年の増水時の湧出量にしても11月の測定結果では215,481m3と、1995年当時の半分以下となっている。1986年から1991年の静岡県の調査では最大は1991年11月の215,481m3、最低は1987年7月の値での45,273m3で最低量が極端に少ない。湧出量は6月頃最低値、11月頃最大値を示す。最大の湧水地点は静岡県富士養鱒場の北側の標高715mに露出する溶岩の崖の末端で、傾斜の変換部で湧出している。

猪之頭の北の地点でおこなわれたボーリングによると地表下110m以深に古富士の泥流相当層がみられる。ボーリング孔内の約1万年前の新富士火山旧期溶岩層の猪之頭溶岩を流れる地下水は、微流速計で調べた結果、いくつかの層に分かれ、クリンカーや溶岩の層の間の礫層を流れる。溶岩層は南にいくに従って薄くなる。猪之頭付近は猪之頭溶岩流の末端にあたり、地下水が溶岩末端から湧出している。

 

216-1.gif

 

(2) 陣馬の滝

陣馬の滝一帯は頼朝の鷹狩りの時の陣とされる。

陣馬の滝周辺、標高690〜700m付近にはは湧水群が集中している。このあたりは溶岩流の末端に相当する急な崖と平坦地との境界にあたり、河川による侵食と共に帯水層としての溶岩流が露出している。

陣馬の滝崖面に猪之頭溶岩と古富士泥流が露出していて、新富士溶岩層や溶岩基底部から地下水が湧出している。

 

216-2.gif

 

(3) 白糸の滝

白糸の滝は、標高460mの位置にあり、古富士泥流堆積物の上の厚さ5mの新富士火山旧期の白糸溶岩(約1万年前)中を流れる平均水温12℃の地下水が1日に13万m3湧出している。

1193年鷹狩りの折り

この上に、いかなる姫やおはすらん、おだまき流す白糸の滝 源頼朝

の唄が残っている。

 

216-3.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION