日本財団 図書館


こうして1つのプラヌラ幼生からできたポリプは仲間を増やしながら成長し、やがて親となり、生殖を繰り返し、新たな子孫を作り出す。

2) アオサンゴのプラヌラ幼生の分散

白保サンゴ礁では、6、7月に白いアオサンゴの幼生が海中を漂う。幼生は日中を中心に、1日中、海中へと出てくる。幼生は鉛直的に分布し、表層に27%、残りの77%の幼生は中・底層に漂っていた。海中に出た幼生は流れにのって分散する。アオサンゴの幼生は動きがなく受動的であるため、海水流動によって分散範囲が決まる。

白保サンゴ礁での流れをみると、中・底層と表層の流れが異なった。中・底層は潮汐によって海水が流動し、表層は風によって流れができた。S6測線の岸から500m地点の中・底層の流れの速さは、干潮時では1cm・sec-1以下になり停滞する。干潮時から満潮時になるときには、沖から陸側へ向かう流れがみられた(図12、*の部分)。平均でも、4cm・sec-1と他のサンゴ礁よりも遅い。一方、表層では、風による流れがみられ、例えば、風速5.5m・sec-1の時、8.0cm・sec-1の流れが観測された。風向きと流れの方向も一致した。

実際に、流れとプラヌラ幼生の分散範囲が一致するか検討する(図12)。幼生は、干潮時には親の分布密度の高いS6測線の岸から500m地点において多くみられた。満潮時にはそこから岸側(CL測線とS6測線のそれぞれの岸から300m地点)や、親の個体群の北側と南側にみられた。干潮時から満潮時にむけてできる流れによって、干潮時に親周辺に分布していた幼生が岸側へ分散したり、満潮時の風による流れによって北側に幼生は分散した。白保サンゴ礁のアオサンゴの定着した範囲をみると、分散範囲と一致しており、実際に野外でアオサンゴの周辺に定着している様子が観察された。

アオサンゴは、白保サンゴ礁のような流れの弱い場所に良く分布する。そうした環境と、幼生の定着と関係があるかを調べるため、循環式の流水水槽(図13)を作成して、定着率を調べた。その結果、白保サンゴ礁のような流れの弱い環境で定着率が高いことがわかった(図14)。アオサンゴは、放出後短時間で定着可能で、中・底層に多く分布する幼生を放出し、その幼生は、流れの弱い環境下で親の周辺に分散して、親の周辺に定着している。

 

3-4 サンゴ類の繁殖戦略

サンゴ類の生殖様式には、放卵放精型と保育型がある。放卵放精型のサンゴは、一般に小さな卵をたくさん海中に放出する。その幼生は、礁外へと流出し広域に分散する。そのため、多くの幼生は親の礁にはとどまらず、他のサンゴ礁に定着すると考えられている。一方で、保育型のサンゴの幼生は、親の礁内に定着するといわれているが、幼生の定着期間が数時間〜103日間と長く、種による違いは考慮されていなかった。そこで、保育型のサンゴの繁殖戦略についてまとめたところ、幼生の特徴によって3つのタイプに分けることができた(図15)。

タイプ1「分散範囲が広い種」:比較的小型のサンゴが含まれ、親の死亡率が高い。それを補うため、保育型の中でも小さな幼生を毎月、海中に出し(すなわち、幼生の数が多い)、幼生の定着によって新しい世代を次々とつくっている。幼生の定着可能な期間は短時間から、種によっては3ヶ月程度と長く、親の礁内/外ともに、さまざまな海域に幼生を定着させることが可能であり、親は散在して分布する。従来、考えられていた保育型のサンゴの繁殖戦略は、このタイプに該当する。特に、ハナヤサイサンゴ科のサンゴなどがあげられる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION