日本財団 図書館


〔研究結果 2〕

サンゴ礁海での物質収支

海の森林として生命体を育むサンゴ礁が最近破壊されることが多く、西サモア・沖縄において保全のための環境調査、環境保全協力を行ってきた。また、サンゴ礁海における赤土の影響を実験的に行ってきたが、沖縄を例にとり物質収支の調査を行った。

サンゴ礁にとり囲まれた海は、外海に比べて生産力が数10〜100倍も高いことが報告されている。そこは礁池とか礁湖と呼ばれている。沖縄の方言では、イノオとかイノーである。

礁池は人々の生活を支えてきた海なのに、近年そこから獲れるウニや貝類の減少は目をおおう程である。もともと生産力の高い海なのに、人間による乱獲と汚染が原因だといわれている。礁池としては琉球列島の1つ、石垣島白保村の海域をとりあげ、そこにおける栄養塩類の収支を調べることにした。

沖縄周辺における多くのサンゴ礁海域が土砂流入などによって大きな打撃を受けている中にあって、アオサンゴが育つ石垣島白保のサンゴ礁海域は健全な状態にあると思われる。そんな海域で栄養塩類の収支を調べた結果、次のようなことがわかった。これらのことは、サンゴ礁海域を保全していく上で大事な情報となると思われる。

1) 河川水流入があってもなくても、波打ち際から100m離れたところのCl-濃度は外洋のCl-濃度と同じであった。

2) 河川水の直接流入がないことろでも海岸線に沿って陸水の流入があった。

3) サンゴ礁海域に流入してくる河川水や陸水の栄養塩類(溶存ケイ酸、リン酸イオン、硝酸イオン)濃度は、深海におけるそれらの濃度と比べても高いくらいであった。

4) サンゴ礁海域に流入してくる溶存ケイ酸の20〜30%は陸域から供給されていると思われる。

5) サンゴ礁海域で栄養塩類はプランクトンによって固定されていると思われる。

6) プランクトンによる固定濃度は、例えば溶存ケイ酸の場合、波打ち際から70mの間で20μM/l、70m以遠では1μM/lと見積もられた。

7) サンゴ礁海域に流入してくる水としては、雨水、河川水、地下水、鉄砲水、外海水が考えられる。

8) 幅900m、長さ5.9kmのサンゴ礁海域において固定される溶存ケイ酸総量は1年間当たり、波打ち際から70mの間で90トン、70〜900mでは110トンと求められた。

9) 礁池内に供給される溶存ケイ酸量は、560〜770トン/年であった。そのうち25〜35%は礁池内で固定され、そのうち45%は波打ち際から70mの間で固定されているといえる。

 

詳細は参考論文を参照されたい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION