日本財団 図書館


これが欠けてしまうと、上司がいけない、組織がいけないと、すべてその原因を他者に転嫁し、当事者意識が希薄になります。

例えば「上司の意識が不足している」と原因が挙げられていたら、「上司に気付かせるような行動を自分たちがしていない」というレベルにまで、落とし込むことが不可欠です。

インストラクターはそのレベルまでのディスカッションができているか、グループを回って、適宜アドバイスをします。

 

ステップ6] セクシュアル・ハラスメントの防止策・解決策

これらのセクシュアル・ハラスメントを防止する、あるいは解決するためには、どのような方法をとるのが好ましいか、グループごとにディスカッションし、まとめます。

このとき、「自分たちがしなくてはならないことは何か」という視点で最初にディスカッションしてもらい、続いて、監督者、組織への要望を挙げてもらいます。

「自分たちがしなくてはならないことは何か」については、具体的に行動できるレベルの内容のものを求めます。つまり「意識を高める」というのであれば、「意識を高めるために、職場に手作りポスターを貼る」や「その場で注意しやすいように、イエローカード、レッドカードをつくって職場のメンバー全員が持つようにする」などです。

※監督者への要望については、監督者向けの研修などの機会を利用して、「あなたの部下たちはこうして欲しいと願っています」と紹介するとよりセクシュアル・ハラスメントのない職場づくりに役立つでしょう。

※組織への要望については、セクシュアル・ハラスメントを防止するための施策を考える上で、参考にするとよいでしょう。

 

ステップ7] 発表の準備

以上、グループワークでディスカッション、作業した事柄を模造紙にまとめ、全体で発表するための準備をします。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION