日本財団 図書館


職場や上司としては、できること、できないことの判断をして、対策は必要だが、抱え込まないこと、一方で逃げ腰にならないこと、いつ専門家に依頼するかなどのことを考えていく必要があります。そういう点を踏まえながら、以下二次介入という問題について考えていきたいと思います。

職場のメンタルヘルスの中で二次介入というのは、職場不適応の早期発見と主として早期治療を含む対応のことと考えてください。

必ずしもカウンセリング・マインドという言葉が当てはまらないかもしれませんが、上司としては、普段から職場によく目を配って、前にも述べました一人一人の職員の個性などをよく把握しておくことが、職場不適応の早期発見につながることだと思われます。もちろん、上司でなく同僚の目で見てということもあるわけですが、この場合でも、結局は上司と部下との普段の人間的なつながりが役に立つことになるでしょう。職場不適応の発見というのは、精神障害の発見というのとは少し違います。その原因が何であるかは別として、周囲から見て「仕事や人間関係がどうもうまくいっていない」、「何か精神的に不調である」といった状況にできるだけ早く気が付いて欲しいということです。病気の発見をしなさいということではないという点を繰り返して強調しておきますが、どういう病気でどういう治療的対応をするかは、専門医などに任せることになるわけですから。

そういうことからいえば、職場不適応を早期に把握するのは、医師である必要はないわけで、むしろ普段接している人たちの方が、早く気付くのが当然なわけです。

自分の方から、精神的、身体的な不調を訴えてくる場合もありますがそれはそれで、単に「しっかりしろ」と励ますようなことではなく、適切な対応を考えなければならないのですが、対応のことは後でまとめて説明します。大切なことは一次介入でふれましたが、まずよく話を聞くことです。上司や周囲が、主観的な判断に偏らないように、自分で抱え込んでしまわないようにするという姿勢だと思います。重大な状況なのかどうかを勝手に自己判断をしないことです。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION