燃えつき現象
疲れ果てた感じになる
気がめいる
気が弱くなる、悲観的になる
自分が嫌になる
心が満たされない
わずらわしい気分になる
周りの人に疎外された感じになる
周りの人に対して幻滅感や憤りを感じる
なげやりな気持ちになる
不安になる
燃えつき現象
陥りやすいタイプ
エネルギッシュで気が短い
高い目標をもって全力で仕事に取り組む
努力に見合った報酬を期待
完全を求める
燃えつきないために
*社会的な対応
余裕のある勤務態勢
(忙しすぎないようにする)
やりがいを持たせるにはどうするか
*個人としての心構え
ストレスマネージメント
どうしたら気を抜けるか
自分を振り返る余裕
必ずしも完全な人間である必要はない
大体のことはこの表で分かることと思いますが、もともとは、教師、看護婦、ケースワーカーなど、人とかかわる職業の人たちが、自分が最善と思ってやってきた仕事が思うようにいかず、挫折感や幻滅感を感じて極度の疲弊状態に陥ることを指していました。しかし現在ではどの職業でもこのような状態が起こり得ると考えられています。疲弊のため精神エネルギーが涸渇した状態といってもいいかもしれません。定義、状態などは簡単に表示しました。