I have no doubt that this Symposium will be a stimulating and enjoyable experience to the delegates, and I hope that they will also take an opportunity to develop new contacts and to make new friends as the pioneers of marine engineering and science in a coming new century.
I should like to extend my thanks to the following persons and organizations.
Firstly, to the guests and delegates from home and abroad : −
Especially to Mr. R.Tanino, as the Representative of the Ministry of Transport, to Mr. T. Mano, President of the Society of Naval Architects of Japan, and to Professor A. P. Roskilly, as the Representative of the Institute of Marine Engineers, United Kingdom, for their attendance to this ceremony.
Secondly, to the members of the Advisory Board and the Advisory Committee who gave us many advice and promoted attendance to this Symposium.
Thirdly, to the Industries, Societies and Universities who joined the Exhibition.
Fourthly, to the chairperson, secretary and members of the Executive Committee and staff of Class NK acting as the Symposium Office who devoted to prepare this Symposium over the last two years.
And lastly to the stuff of the Marine Engineering Society in Japan and the Japan Convention Service, Inc. for their support to operate this Symposium.
Now I am pleased to declare officially the opening of the 6th International Symposium "ISME TOKYO 2000", here at Nippon Toshi Center Kaikan.
Thank you for your kind attention.
祝辞
海上技術安全局長 谷野龍一郎
第6回舶用機関国際シンポジウムISME2000の開催に当たり、一言ご挨拶申し上げます。
本シンポジュームは、1973年に開催されて以来、今回で6回目を迎えるわけでありますが、広範囲にわたるマリンエンジニアリング分野の研究成果を発表する場として、本シンポジウムに対する期待は非常に高いものがあると認識致しております。
21世紀においても世界経済のグローバル化、ボーダレス化は進んでいくものと予想されており、海上輸送を担う船舶の役割は今後とも高いものと考えております。高速化、効率化が求められている海上輸送の現状というものを認識する必要があります。舶用機関に対する要求は近年ますます高度化、あるいは多様化してきております。具体的には、省エネルギー、高効率化、容易な操作性等であり、特に地球的規模での環境保全の問題は、世界の大きな共通の課題でありますが、船舶についてもNOx、SOx及びC02の低減に真剣に取り組んでいく必要があります。
運輸省は、船舶の安全性の確保を図るとともに、今お話したような経済社会からくる数多くのニーズに応えるため、舶用機関の開発に積極的に取り組んでおります。中でも、低NOx、低燃費、高効率を目標としたスーパーマリンガスタービンの研究開発は、1997年から2002年の6年間に亘る国家プロジェクトとして、現在努力し、推進いたしているところであります。
このような時期に第6回舶用機関国際シンポジウムが、「マリンエンジニアリングの部門における新技術の萌芽と開発を期待して」をメインテーマとして内外の多くの研究者が参加され、地球に優しい舶用機関の開発、新エネルギーシステム、自動化制御技術等に関し活発な議論が行われることは、運輸省としてもこのシンポジウムは大変意義深いものと考えております。
最後になりますが、本シンポジウムの大いなるご成功、並びにご出席の皆様方のご健勝、ご活躍を祈念いたしまして、私の挨拶とさせていただきます。
祝辞
日本造船学会会長 間野忠
第6回舶用機関国際シンポジウムISME2000の開催を心から御祝い申し上げます。
21世紀は、地球環境保全のために努力する時であると思います。昨年12月に起こった「エリカ号」の事故は、この努力がいかに不十分であるかを示すものと言えます。数100キロに及ぶ海岸を汚染した積み荷は、ニュースによれば、重質燃料油であるといわれていますが、汚染除去に参加した環境保護団体のメンバーは、製油所で発生した廃棄物に流動性を増すための添加物を加えたものだと主張しています。