日本財団 図書館


つまり日本がこれからめざすべき二十一世紀の国家像を考えた場合、新しい海洋国家を創出するために必要なビジョンや具体的な段取りを描くという大切な作業が、硬直化したものの考え方や、目先のことばかりに目を奪われて先のことを考えられないという行動によっておろそかにされてしまっているように思われます。私達は一刻も早くそうした点を乗り越えて、未来志向へとモードを切り替える必要があるのではないでしょうか。

そこで石井さんに一言伺いたいのですが、当面モバイル革命の先頭を切って走っているNTTドコモが、この先iモードをべースにしたモバイル革命を世界に広めていくことができるかどうか。その実力はあるのか。人材はいるとお考えでしょうか。新しい第三世代の携帯システムの登場が近づいている今の段階で、NTTドコモのこれからについてお考えを聞かせていただけませんでしょうか。

 

石井威望 牛尾治朗氏が、今度NTT以外で対抗するのをつくりますね。同じモバイル・インターネットでも、ヘテロがあったほうがいいと思います。NTTドコモで、この間トラブルが生じたのですが、結果として面白いことが起こっています。人々がNTT以外の会社の携帯を買い出したわけです。二つ持ち出したわけです。それが一番安い解決なのですね。マルチタスク、そういうサービスをユーザーのほうが求めているですね。スペアとして考えることもあるし、場合によっては大事なものはダブルで認証して初めてオーケーになるとか、いろいろ考えているようです、そういう意味で、NTTドコモだけということは絶対ないだろうし、ならないのではないかと思います。ユーザーのほうがマルチだから。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION