では、二十一世紀日本はどういう海洋国家をめざしたらいいのかということを考えた場合に、三つあります。第一は、資源の有限性が非常にはっきりしてきましたので、環境資源に対して強い考え方を出すこと。第二は、生活スタイルや伝統文化に対して非常に強いセンシティビティーを持ち、うまく情報発信に使うこと。第三は、ハイモビリティー、すなわち人々が動くということを許容すること。つまり、先に住んでいる人たちを大事にするのではなくて、後から来た人も同時に大事にしてくれないと困るわけで、今の会社や大学などでも、先にいる人が大事にされて、後から来る人が非常に苦労するというシステムを変えるというのが、結構大きなポイントとなるのではないかと思います。要するに、人間の生活を水平的にもっと評価し直す力が、二十一世紀に必要ではないかと思います。
高島肇久 森本さんのお話を伺っておりまして、私、一番そうだと膝を打ちましたのは、ロシアと中国は「陸の民」だという部分です。ロシアにしろ中国にしろ、確かに海をめざしてきたということはいろいろと言われていますが、基本的なメンタリティーはやはり陸ではないでしょうか。イラン、イラクのあのあたりを通してインド洋に出たかったソ連、それから、今、ミャンマーを使ってインド洋に出ようとしている中国、海へのあこがれというよりも力をプロジェクトするための道としてそういうことを考えつつ、しかし、基本的には古い陸の考え方を持っている国である。