日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

作業船設計基準

 事業名 作業船設計基準の作成
 団体名 日本作業船協会 注目度注目度5


6.2 発電機用原動機の種類と形式

原動機は中速ディーゼルエンジンとし、形式は6気筒以上の4サイクル、無気噴油トランクピストン型とする。

 

〔解説〕

機関出力が大きくないと過給器の利点が顕著でなく、負荷の変動が先鋭的で追従が遅れがちであるため、マイナス負荷が常時生ずること等から過給器原動機の採用は注意を要する。

 

6.3 発電機用原動機の出力

079-1.gif

 

〔解説〕

発電機効率は出力の大きさ、回転数によって異なるが交流発電機は大体60kWで88%、300kWで92%である。ただしこれは回転数600rpmの場合である。一般に0.9として差し支えない。原動機の回転は高速の方が小型軽量で発電機にも好都合であるが、発電機とカップルの関係上せまい範囲に制約される。現在発電機用としては360rpmから1,500rpmであるが、最近の傾向としては技術の進歩と相まって、高速機関の開発も進み、次第に高速機関が採用されつつある。下表は作業船によく用いられる、低圧発電機用中速原動機の回転数を枠内に示す。

 

表6.3-1 主発電機(交流)用原動機回転数(rpm)

079-2.gif

( )内回転数は用いられた実績がない。

 

さて、原動機の容量であるが、電力調査票より素直に発電機容量が決定された時は、作業の性質上間けつ的な負荷であるので、負荷率は低いことはやむをえないが、尖頭負荷をできるだけ鋭く作らないよう考えなければならない。それには定格巻上速度をおそく計画する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
43位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
233,746

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.JSMEA NEWS 81
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から