日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 産業 > 運輸.交通 > 成果物情報

作業船設計基準

 事業名 作業船設計基準の作成
 団体名 日本作業船協会 注目度注目度5


3.6 巻上機構

起重機船におけるドラム又はシーブの直径とワイヤロープの直径の比(D/d)及びワイヤロープの安全率は、次によるものとする。

吊り上げ荷重200t未満の起重機船は、移動式構造規格第20条及び第41条による。

吊り上げ荷重200t以上の起重機船は、クレーン構造規格第20条及び第54条による。

 

〔解説〕

(1) 移動式クレーン構造規格第45条解説(2)に以下の規定がある。

(2) 大型浮きクレーンについて

吊り上げ荷重200t以上の大型の浮きクレーンであって、荷重を受ける回数が少なく、吊り上げ装置の使用時間が短いため特殊な構造となるものについては、移動式クレーン構造規格第10条、第20条及び第41条の規定の適用を除外し、クレーン構造規格第11条、第20条及び第54条の規定によることができる。

なお、この場合クレーン構造規格の適用に当たっては、下記に留意すること。

イ  略

ロ  略

ハ 作業係数及び吊り上げ装置等の等級については、当該浮きクレーンが使用される作業の実態を十分明らかにした上で、当該浮きクレーンに常態として負荷される荷重条件、当該浮きクレーンが受ける荷重が受ける荷重の回数及び吊り上げ装置等の使用時間に応じて選択する必要がある。

(2) 移動式クレーン構造規格第20条は、巻上げ用、ジブ起伏用、ジブ伸縮用のドラムとシーブ及びエコライザシーブのピッチ円直径とワイヤロープの直径との比をワイヤロープのグループ別に定めている。

(3) クレーン構造規格第20条は、吊り上げ装置等のドラムとシーブ及びエコライザシーブのピッチ円直径とワイヤロープの直径との比を常態としての荷重の割合及び使用時間による吊り上げ装置の等級により定めている。

(4) 移動式クレーン構造規格第41条は、巻上用、ジブの起伏用、ジブの伸縮用及びジブの支持用の各用途によりワイヤロープの安全率を定めている。

(5) クレーン構造規格第54条は、巻上用、ジブの起伏用及びジブの支持用・緊張用の各用途と吊り上げ装置等の等級によりワイヤロープの安全率を定めている。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
43位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
233,746

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.JSMEA NEWS 81
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から