日本財団 図書館


・ブルーツーリズムは誰が仕掛けているのか。

・漁業者にはTAC制度を強要し、3,500万人といわれる遊魚者が水揚げしているという295万tの規制をしないのは、誠に遺憾であり、方手落ちの制度であり、これを組合員にどう説明したら理解してもらえるかを、指導者に聞きたい。また水産庁と運輸省でこうした問題やプレジャーボートの係留や遊魚者問題等々について、協議してトラブルがないように善処してもらいたい。

・漁業者が事業拡大策としてブルーツーリズムに取り組むべきである。

・栽培漁業を積極的に行なえる体制を整備すること。

・海レク需要におもねることなく、自己利益優先に陥ることなく、海のあるべき姿について考え、行動する。

・漁業者だけでなく、一般市民を巻き込んだ海(自然)との共生を考えていきたい。

・海の大切さを国民にPRする必要がある。

・海亀の産卵地となっており、環境保護に努め、数少なくなりつつある産卵地を確保したい。

・地域の活性化には、地方議員・役場・各種団体が広範な意見を話し合える場や体制づくりが必要である   3

・官民一体となった取り組みが必要というが、実態はつまらないことが原因で進展しないことが多い。漁獲不振など大きな問題もあるが、やる気もない人が担当者であることがネックとなり、新規事業が進まないことがよくある。漁業はこうしたことが多いと思う。

・人材養成の必要があるが、先ずやる気。

・漁協経営もブルーツーリズムも経営感覚が必要であり、人材とその育成が不可欠である。課題は山ほどあるが、基本は執行部、職員共に怠慢と責任逃れ、リーダーの人材不足にある。

・企業も事業も人なり。人材育成こそが最重要であるが、適切な研修が行なわれていない。

・時代のニーズを捉え、自分達で魚の売り込みや活性化を考えるべき。

・組合員の円滑な世代交代。

・漁業振興や担い手対策、漁獲安定と魚価の向上が緊急かつ重要課題である。

・漁業が成り立たない現状を考えるシンポジュウムが欲しい。また本音を語り合う、前向きなシンポであって欲しい。

・輸入品に押されない海苔生産と消費(海苔普及)の方策。

・漁業者が求めている情報を把握し、提供していくことが必要である。

・漁協と行政が一体となり、質問12の事業を推進していきたい。

・漁業のみでなく、あらゆる資源を活用することを検討すべきである。

・港が特定地域振興重要港湾指定を受けているため、整備事業を通じて自然環境を漁業者も市民も守っていく意識が醸成されることを望む。

・生活安定のための諸施策が欲しい。例えば価格の維持。転業、休業時の保障制度など。

・養殖魚の生産性を高め、沿岸漁業の安定化を図る。

・魅力ある海づくりの構築が緊急課題。

 

・その他   4

(深層水の研究施設が作られている。それを水産業などに活用した情報が欲しい。 2)

(高規格道路の早期整備を図ることが、全てのスタートとなろう。)

(国境の町と自然、安心のできる取り組み。)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION