日本財団 図書館


・ビーチランドには海洋博物館的要素があるため、捨てられたゴミを食べた海の生物がどのようになるのか。自然を通して楽しみながら勉強することも可能。

・漁協が積極的に前面に出て民間企業などと連携を図り、漁業者や資源を活用することにより、トラブルを未然に防ぎ、ルールづくりを行うことが前提となる。

・地域のポテンシャルを活かすべく、人材育成、受け入れ体制整備などに官民挙げて取り組んでいくべき。

・海中公園を利用したマリン整備やグラスボートなどの施設の充実。

・干潟を利用したイベント。

・釣り船が盛んだが、漁業者と釣り船の間に意思疎通がない。

・海のない都市と姉妹都市、友好都市を締結し、長期安定的交流(ブルーツーリズム)を定期的に開催する。

・魚価安定を図るために、管内で処理できない魚の販路拡大。

・長期滞在を含め、オーナー制度の拡充、充実ができればよい。

・有効な後継者対策となるであろうと、期待する。

・安全対策と環境問題が基本と思われる。

・イベントの恩恵の大きい水産物加工業者、流通業者にも参加を促すこと。

・プログラムの確立とモニタリングが必要。

・共存できる海洋レジャーの種類と漁業者の参加範囲の設定などについて検討が必要。

・漁業エリアと保護区エリア(禁漁)、遊魚エリア、磯遊びエリア(埋め立て禁止地区)などを含めた規制。

・ブルーツーリズムなどは、漁協が対応できるものはない。

・レジャーとしての要望を整理して提供できる環境を整えていくことが大切である。

・観光客の受け入れ施設(観光客専用桟橋、プレジャーボート係留施設など)の整備

・観光客が漁業者の収入増に直接目に見える形となる計画が必要。

・海にこだわらず、相互に自然や文化、スポーツに親しむ機会の創立が企画実施されるなかで、場合によっては海であったり、海レクであったりして、漁業への理解に結びつくのではないか。

・制度的支援、補助を漁業者側に増やして欲しい。

・行政が企業的センスを持って海を活かした特別、特色ある大型観光開発が必要。

・海レクの導入にあたり、プラス面とマイナス面の調整と指導など研究課題が多い。

・水浄化対策と、交通アクセスの促進、観光ルートを作ることなど、国が観光開発を見直すべき。

・参加者側の知識の向上(モラルが低い)

・観光は釣り、活魚料理、フルーツ狩り・・・点と線(面)的整備。

・観光漁業事業のための漁港整備。

・観光との共存を図るべく漁協が努力しているので、事前に調整が必要。

・漁業も1次(獲る)的なものから、2次(つくる)、3次(観せる)へも進出する意識が欲しい。

・異業種間交流を図り、協議検討する。そして黒字になることを考える。

・水に親しむ機会を設ける働きかけが必要である。

・行政、漁協ともに観光化、ブルーツーリズムに対する意識が不足している。

・アクセスの整備。

・見学から交流、体験に人気傾向があるため、今後はブルーツーリズムを積極的に推進する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION