・漁協合併が必要。
・宿泊を伴わないと収益が上がらないため、こうした企画が必要。
・車、人、ゴミは増えたが、地域の活性化に結び付かない。海岸保全(漁港)を兼ねた事業がないか模索中。
・海の体験を研修し、実施していく。
・町をまぐろ、かつお、さばなどの生産地としてPRしたい。
・市の水産業の特性分析が必要。他地域とも比較する。
・観光資源としての漁港や釣り場としての防波堤の活用。
・海難事故防止体制づくり
・海水浴場周辺の交通安全、事故防止対策、普及啓発。
・農林業とタイアップして相乗効果を出せるような企画。
・民宿も休廃業しており、受け入れ体制が困難であるが、人材育成は必要。
・漁業者の意識、改革に向けての取り組みが必要。
・きれいな海、豊かな海を保全する努力が何よりも大切。
・磯資源が漁業法で守られていることを遊魚者に広く周知させ、その上で遊魚者との調和を図る。
・現在は生簀内での釣りやトローリングの要望がある。しかし漁業調整が図られていない。
・高齢化、後継者不足。
・海が共有財産であるならば、資源保護や有効利用について、漁業者と海レク関係者間で討論していく必要がある。但し中央団体だけでなく、現場の意見も入れていくべきである。
・利用者のマナー向上
・漁業関係者が自らで企画、立案し、自主性を持った組織づくりが必要。
・漁業関係者のみでなく、行政などにも経営感覚の育成が必要。
・釣り客を対象としたゴミ持ち帰り運動
・海レク利用者の利用区域の設定
・具体的提案はできないが、海、海洋資源、環境を地球規模で保全、活用を図る。
・地域の歴史や風土にあった特徴のある施設整備を図り、同じ物は作らないよう指導すべきである。
・海洋資源の保全と回復活動の取り組み。
・資源保護と遊魚者のマナー対策。そのための資金協力。
・水産振興上、獲る漁業と同時に並行的に育てる、加工する漁業へ転換する必要があろう。
・観光漁業を実施するほど資源が豊富とは思われない。このような中で観光漁業などに積極的取り組みは困難と思われる。
・先ずは漁業振興対策を打ち出すべきであり、その中にブルーツーリズムが存在することが本来の姿。
・漁業資源の復活こそ目指すべき目標である。観光漁業が地域振興策となるか、否かは疑問である。
・旅行者を優先しすぎると、地方の生活者の文化や生活基盤を破壊する。都市と地方の人との自然を共有するためには、何が必要かを理解するためのメッセージが必要。
・海・漁業体験教室を実施するための調整機関の設立、プログラムの作成、価格設定のあり方、人材育成のための推進機関が必要。