(海レク団体と漁業団体とのシンポジウムや調整機関が早急に必要)
(現場の声を真撃に聞いて推進してもらいたい。)
(今後、観光漁業を伸ばしていきたいが、集客が減少しているので、その代替対策などが欲しい。)
(長年漁業と観光により栄えてきたが、相互交流がなかった。今後は、関係を強化し、事業推進をしたい)
(安定収入が得られ、漁協事業としても公に認可される事業とすることが前提。)
(港が河口にあるためプレジャーボートの数も少ない。海水浴場がある所は可能と思う。)
(海レクの事業導入は、漁業者の理解と合意形成が難しい。しかし先進地紹介などの環境醸成が整えば案外スムーズにいけるのではないか。)
(自営事業としてダイビング施設を設置したいが、採算性とショップの競合で問題点が多い。)
(漁業権の拡大や陸上の土地確保が大切。資金源の源も今後の課題。)
(ブルーツーリズムを理解してもらうためのPR活動、啓発が不足している。)
(現在の職員数で、新事業に取り組むのは無理がある。)
(役員の理解が得られるか心配。)
(海・漁業のことを知って貰うことはよいことだが難しい。)
(販売強化のためブルーツーリズムなどに取り組む必要があるが、そのための規制緩和が必要。)
(私案ではあるが、何か一つを具体化したい。)
(ダイビング事業への取り組みを検討中。)
(観光漁業への進出は賛同する。)
(資本調達と人材育成が課題。)
(遊魚者に対する規制は困難であろうが、トラブル回避のための調整が必要。今後は釣り大会の開催にあたり、区画設定して協力し、遊魚者には漁具被害負担金等の徴収の義務付けなどの調整が必要ではないか。但し現在は、そこまでの理解を得られる醸成になっていない。)
(海レクの進展に対し、漁協は漁業権で対応しているが、漁業権は絶対不可変であるとの認識であったものが崩れ始めている。新しい解釈も含めて共有のための相互理解と勉強が必要。)
(安定した海洋のルールづくりが必要。)
(海レクと漁業が敵対関係にあるうちは進展がない。そこで相互理解の対応が必要となる。)
(海レクと漁業者とのトラブルは避けて通れない。特にアクアラングの普及により、磯遊びといいながら密漁を本職としているグループがいる。)
(ブルーツーリズムに必要なことは、集客力を持った魅力ある人材の養成、存在。)
(漁協祭りを実施しているが、漁協側の一人相撲の感じがしている。)
(長く継続できるイベントや他産業にもメリットがあるものを探し、利益を出していきたい。ボランティアは長続きしないし、全員の参加がえられない。)
(漁協の下部組織として遊魚船部会を創設する。)
(地元と漁業者と利用者の信頼関係ができていない。この信頼関係の醸成が急務。)
(マナー、モラルが悪質化し、そこを改善しない限り受け入れは困難である。)