日本財団 図書館


・目に見える形で収入増になること。   20

(漁協、組合員に対して、安定した収益増に繋がること。それがあれば反対者は少なくなる。 10)

(不景気にある時は、低コストで押さえられる企画を考える。 3)

(魅力ある地域をつくり、経済効果が目に見えること。 2)

(ブルーツーリズムにあった漁業の構築を考えていく 2)

(事業家と事業化の確立。)

(漁業が安定しないと継続しない。そのためには水産資源の回復と海の正常化、漁業経営の安定化など。)

(利用者を限定した(資格条件付)した会員制ならば環境保全も可能。会員制を検討したい。)

 

・受け入れのための施設整備。宿泊・休憩施設の整備。道路アクセス(高速道路)などのインフラの整備   17

(干潟建て干し網や釣り堀などを始めとした漁業体験のための漁場、海岸、漁港の整備。 11)

(湾や海岸を案内するための漁船、遊覧船、納涼船の整備。 2)

(漁港施設活用の規制緩和。例えば、漁港管理を市や県から漁港管理にすべきではないか。)

(漁港の付帯設備などを観光資源に活用できないか。)

(利用海域を区別(限定)し、ルールを作る。レジャー客のため簡便施設を自治体が設置し、利用料金を徴収する方法はないか。)

(生協から2、3日宿泊する漁村休暇村構想などの要請があるが、施設がない。今後は生協と提携したい。)

 

・トイレ、ゴミ箱、駐車場の確保、整備などの環境整備。   15

(ゴミなど有効な美化対策・施設を設置しても使われない)

(落書きや施設を壊すなどに対する有効な手段が欲しい)

 

・漁業者の意識改革があり、その上で理解、合意、協力が必要。   12

(漁業専業者とトラブルが起こらないよう、事前に十分な話し合い、理解と協力を得ること)

(組合員は、漁協は販売(水揚げ)だけという単一的意識から、多角的な漁協運営に変っていくことの意識改革が必要である)。

(受け入れ環境の充実、整備のため、地元の理解と制度など支援体制の確立が必要。受け皿と組織化づくり)

(高齢化により保守的になり、協力者の確保が難しい。組合員資格の若返りが必要。)

(理事、組合長の意識改革と婦人部や青年部の組織の再編成が必要。)

(漁業者だけでは実施できないので、自治体の協力を得て、地域と密着した環境の中で、行政や観光業者(協会)などと協議し、次第に拡大していく必要がある。)

(関係者の意識改革への支援体制と青年部主体で実施したい。)

(漁業者が漁業兼観光業、サービス業という意識になりうるか、否かが大切。そのための意識改革)

(環境事業という意識の確立が大切なため、環境保護、保全に対する知識の向上。)

(単協だけでは施設、資源に限界があるため、広域的に検討していく必要がある。)

(採捕禁止、かつ観察だけならば、海域の1区画を設定し、開放してみることも可能である。)

(海を守るためには、私の努力も必要だという強いインプリンティングをしたい。)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION