日本財団 図書館


静岡・大井川漁協:元年より年2回、町と港朝市を共催。8,000人が参加する。

和歌山・南部町:漁協青年部、婦人部により朝市を開催している。

兵庫・家島町:7年より年1回、漁協が魚フェスタ(とれとれの魚介類の販促)を開催、8,000人が参加、増加傾向にある。地元から70人が協力する。

岡山・笠岡市北木島町漁協:4年より年1回、島のイベントに魚介類を販売している。島の人が買う、増加傾向にある。地元から100人が参加した。

広島・音戸町:60年より年1回、他県市町村と観光協会と物産品販売交流を共催している。800人が参加する。

広島・沼隈町:道の駅で朝市を実施している。

鹿児島・加治木町:元年より年1回、朝市を開催。1,500人が参加、増加傾向にある。

鹿児島・内之浦町:11年より、毎月第3日曜日に200人が参加する朝市を開催している。

 

10 種苗放流体験

北海道・日浦漁協:4年より年1回、漁協単独で地元小学生と一緒に稚ウニ(種苗)を放流する。地元から20人が協力する。

北海道・安浦漁協:10年より年1回、5〜6月の大潮の時に稚ウニを採取し、沖合いに放流する事業を実施。町民とダイバー(海の会)により250〜300人の協力を得ているが、好評を博している。

静岡・伊東市漁協:6年より、市・農協等と地元幼稚園児によるヒラメ、マダイ等の放流体験教室を共催している。10年からは50〜100人の小学生が参加している。

三重・赤須賀漁協:10年より1〜2回、30人の小学生にシジミの稚貝放流、その後、成長や生存率の追跡調査も実施。増加傾向にあり、地元から30人が協力している。

和歌山・下津町漁協:小学生に稚魚放流体験を行なっている。

広島・瀬戸田漁協:元年より年1回、県と水産教室や稚魚放流を実施。50人が参加、減少気味である。地元から10人が協力する。

広島・木江町:元年より、漁協と共に地元小学生、幼稚園児30人が鯛の稚魚放流を行っているが、減少傾向にある。地元から10人が協力する。

島根・浜田市:6年より2年に1回、幼児、小学生100人による稚魚放流や地曳網を実施している。地元から2日間延べ15人が協力する。

高知・御畳瀬漁協:11年より年1回、20人ほどの小学生5,6年生が2隻の漁船に乗船してヒラメ稚魚(5cm)を放流。地元から6人が協力する。

佐賀・鎮西町漁協:10年より年2回、小中学生180名によりマダイ、フグの放流事業を実施する。のちクイズや磯鍋試食も行なう。

長崎・上五島町漁協:元年より年1回、漁協が小学生300人にタイ、ヒラメの放流体験学習、サザエの採捕体験学習を実施している。地元から20人が協力する。

鹿児島・東町漁協:児童生徒と放流体験を実施している。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION