日本財団 図書館


委員の相談活動

 

二三年ぶりの有珠山噴火

―避難住民に対する相談活動―

 

金井光雄(北海道伊達市)

 

028-1.gif

 

はじめに

有珠山(七三二米)が、三月三一日、二三年ぶりに噴火してから八ヵ月を迎えます。火山活動は低レベルで推移しており、このまま終息へ向かう可能性も高まりつつあります。

「避難指示・勧告」地域は、徐々に解除が進み、現在は洞爺湖温泉地区の一部(二〇二世帯、三七八人)を残すのみとなり、多くの住民が自宅に戻り安定を取り戻しつつあります。昭和五二年の噴火時の教訓をもとに、官民一体となっての対応により、今回は人畜の被害が全くありませんでした。

しかし、現在も空振による恐怖、仮設住宅等の不自由な生活、また、今後、大雨あるいは融雪期における泥流の発生、さらに経済活動も含めた復興や、中・長期的展望に立った観光復興へのシナリオづくり等、地元では、厳しい目標に向けて、官民一体の努力が続けられています。

 

028-2.gif

噴煙を上げる有珠山と洞爺湖温泉街

 

一、北海道管区行政監察局における特別合同行政相談所の開設

○ 四月一八日、関根局長と行政相談部の幹部の方々が、現地対策本部、避難所、噴火中の有珠山等を詳細に視察されました。

 

○五月一六日豊浦町、五月一七日伊達市において、国、道、市及び各公庫の担当係員による「特別合同行政相談所」が開設されまして、避難住民に対する行政相談が実施され、住民から感謝されております。

これらの局の活動に際しては、地元の行政相談委員としてのご案内とか、開催に当たっての住民への周知のための広報を行いました。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION