・介護保険制度は、低所得者にとって高負担である。介護体制が整備されていないことから反対である。 (11.9.近畿)
・介護保険の財源は消費税でまかなうべきである。 (11.10.北海道)
・介護等の福祉を充実させるために、福祉関連税を創設してほしい。 (11.10.東京)
・介護保険制度が開始されると施設に入っていた人が追い出される。弱いものいじめの制度ではないか。 (11.10.神奈川)
・特別擁護老人ホーム入居者の中には介護保険が開始されると負担が増えたり出て行かなければならないかなど危倶している。 (11.10.三重)
・介護保険で認定もれとなった人への援助制度を創設してほしい。 (12.1.北海道)
・一切を保険料でまかなう介護保険のやり方には疑問がある。 (12.1.東京)
(注:事例の( )内は、受付年月及び相談を受け付けた管区局・事務所等の所在都道府県名である。以下同様。)
実施休制の在り方
・介護サービスの格差による過疎の拡大など住民の不満が増大するので国等の支援が要請される。 (11.5.北海道)
・介護保険の細部を早く決定してほしい。(11.10.北海道)
・介護保険の民間事業者参入は慎重に行ってほしい。 (11.10.香川)
・4月実施を前にして基本的事項がふらふらしすぎる。 (11.11.山形)
・市の介護保険は新規参入業者を育成しようとしていない。 (11.11.神奈川)
制度の周知等
・介護保険サービスと保険料負担のバランスを図り住民の同意を得るための説明の徹底が必要である。 (11.5.北海道)
・国は、介護保険の保険料の使われ方を十分説明すべきである。 (11.10.東京)
・市は介護保険に係る各種サービスの説明資料等の情報提供に当たって視聴覚障害を平等に扱うべきである。 (11.10.九州)
・介護保険の用語はカタカナ表記のものが多過ぎ、分かりにくい。 (12.2.滋賀)
・NHKラジオの介護保険番組で外来語がわかりにくいと高齢者が苦情を言っていることを承知しておいてほしい。 (12.5.福岡)
保険料及びその徴収方法等
・高齢者は資産があっても資金がないので介護保険料は厳しい。 (11.6.香川)
・介護保険料を年金から天引きするそうだが、納得できない。 (11.10.北海道)
・介護保険の保険料は所得に応じて軽減すべきである。 (11.10.奈良)
・老人保険法の改正により負担が増えるが介護保険による負担も加わることとなるので軽減措置を考えてほしい。 (11.11.北海道)
・介護保険料の徴収凍結は将来の負担を増やすのでおかしい。 (11.11.東京)
・低額な国民年金受給者には介護保険料負担の助成が必要だ。 (12.2.北海道)
・介護保険の2号被保険者のうち重度障害者については保険料を免除してほしい。 (12.3.岡山)
その他
・高齢化社会に対応できる人材を育成するためにも介護福祉士の受験資格にボランティア期間を含むべきである。 (11.9.近畿)
・介護保険には就労ビザを持つ外国人も任意加入できるようにしてほしい。 (11.12.三重)