・妻は、特別養護老人ホームに入所している。介護サービスが不充分なので、苦情・要望を伝えたが何も改善されない(職員は返事はいいのだが、対応をしてくれない。)。また、料金面での説明も不充分で、不信感が募る。 (北海道)
・介護療養型医療施設の日常生活費は、正当な料金設定なのか不信に思う。患者は、弱い立場にあるので請求通り支払っているが、使用していない経費も含まれているように思う。日常生活費の内訳が正当なものかどうか調べてほしい。 (北海道)
・短期入所生活介護利用中のオムツを利用者側が現物で持ち込んで使用しているが、そもそも短期入所生活介護の介護報酬に含まれているのではないか(→施設側の取扱いが間違っていた。)。 (宮城)
・現在、病院に入院している親を介護保険施設に入所させたくて、直接特別養護老人ホームに40カ所連絡したが、現在満床とのことで名前さえ聞いてくれない施設が33カ所もあった。今後、どのように探せばよいのか。 (埼玉)
・介護福祉施設から病院に緊急入院したところ、施設から7日間はベットを確保しておけるが、それ以後は20万円払わないとベットが確保できないといわれた。 (埼玉)
・介護保険制度が始まる以前より利用料が高くなった。施設からは電話連絡だけで、請求書も明細書もなく、詳細もわからない。これからお世話になる施設には聞きにくい。 (東京)
・介護療養型医療施設の保険外負担が高額(20万円以上)である。 (東京)
・義母を家で看てきた制度開始と同時に特養ホームヘ入所の申込みをしたが、入所できる見込みはない。現在、病院入院中で月10万円以上かかる。介護保険では救われない。 (東京)
・入所後、何度か様子を見に行ったが、1日ボンヤリ過ごしているようだ。排便の処理などもできずにいる様子で、必要なケアがされていないようだ。施設にお願いなどができるのか。 (東京)
・現在老人保健施設に入所中であるが、身寄りが無く在宅へ戻ることが困難なため特別養護老人ホームの申込みを希望したところ、身元引受人がいないとして、申込みを断られた。 (愛知)
・入院後6日を経過した時点で、特別養護老人施設から退去してほしいと言われた。 (愛知)
・老人保健施設入所中であるが、介護保険が始まっても自己負担は減っていない。介護保険の費用、保険料、税金はどのように使われているのか疑問に思っている。介護保険前後の施設入所自己負担額についての明細の提示があるが、施設に対しては伏せてほしいとのこと。 (広島)