オ. 通所介護
従来の対応との違いに対する疑問や不信が苦情となっている。また、通所中の事故に対する施設側の対応に対する怒りの声が聞かれる。事故への対応については、次の「施設」関係の苦情にも多くみられ、その対応のあり方については、今後の大きな検討課題である。
・デイケアからの帰宅時間が遅いときは午後6時半となることがあり、ホームヘルパーの来る時間となる。デイケアについては予定通りの時間に帰ることができるようにしてほしい。 (宮城)
・デイサービスに通っている。今までは通所の都度料金を払っていたが、今回食事代等を指定の口座に振り込むよう言われたが、手数料がかかる。(埼玉)
・在宅で介護しており、今まで月に14日位はショートステイを利用していたのに、介護保険制度では、ショートステイを利用できる日数が少なくなって在宅では介護できなくなってしまう。また、介護保険制度では、何でも契約ということで契約が多すぎて面倒である。 (埼玉)
・デイサービスを利用しているが、体調悪化のため利用前日の午後に断りの電話をしたらキャンセル料がいると言われた。事前の説明では前日ならよいと言われていたのに午前中でないから駄目と言われた。送迎の時間が5分遅れても遅延料1,700円、オムツも1回100円とられ、介護保険になって金・金と言われるようで嫌になる。 (愛知)
・現在介護認定を受けて、デイサービスを利用するようにしているが、デイケアを受けたい。デイケアは今まで身障者医療のため無料であったが、今後はどうなるのか。手続きはどうしたらよいのか。 (福岡)
・介護老人保健施設のショートステイを利用したが、施設で転倒し、脱水症状のまま帰宅した。翌日病院につれて行くと骨折していた。ケアマネージャーや家族から施設に事情説明を求めても誠意のない対応であった(国保連合会へ苦情申立)。 (福岡)
・デイケア利用時、37.5度の熱があったので薬を要望したが、貰えなかったので帰宅を希望すると「通院はデイケア中はダメ、デイケアが終わってもその日に通院してはダメ」と看護婦に言われた。 (福岡)
・今までデイケアを20日/月利用。その前後にヘルパーを派遣してもらっていた。デイケアは障害者手帳で無料だったので、負担金は50,000円程度だったが、介護保険になりデイケア20日/月、その後のヘルパー1H派遣(家事援助)で8〜10万の負担となり、負担金が高過ぎる。 (福岡)
・父(要支援)と母(要介護)のショートステイのため病院に診断書をお願いしたら1人6万円もとられた。これではショートステイにも入れられない。 (埼玉)